第7回全国大会(京都教育大学後援)のプログラム



 日時: 2006年9月23日(土)〜24日(日)
 場所: 京都教育大学(藤森キャンパス)
 会場: F棟(メイン会場)およびA棟(一部の研究発表) この地図のKがF棟で、CがA棟です。
 受付: 12:00より

  9月23日(土) 12:00-    受付開始
         12:20-12:30 総会
         12:40-15:20 ワークショップ(第1室〜第3室)およびテーマつき研究発表
         15:40-18:30 研究発表(第1室〜第6室:第2発表と第3発表の間に10分間休憩)
         18:50-21:00 懇親会(藤森神社「鳳凰の間」)

  9月24日(日)  9:20-12:00 シンポジウム「認知言語学と言語教育」
         12:00-13:00 昼食休憩
         13:00-15:50 研究発表(第1室〜第6室:第2発表と第3発表の間に10分間休憩)
         16:00-18:00 特別講演:Professor Leonard A Talmy(ニューヨーク州立大学バッファロー校)

         *図書展示:両日ともF13教室, F14教室, F15教室

...........................................................................................................................

*下記のプログラムの一覧表をこちらでご覧いただけます(pdfファイルになっています)。


9月23日(土)


 12:00-    受付(F棟エントランス)

 12:20-12:30 総会(F棟2階大講義室2)

 12:40-15:20 ワークショップ(第1室〜第3室)、テーマつき研究発表

●ワークショップ第1室「認知言語学から見た日本語教育―主観的把握の理解・運用のために―」(F16)
 守屋三千代(創価大学)[代表]
 近藤安月子(東京大学大学院)
 姫野伴子(埼玉大学)

●ワークショップ第2室「音を伴う移動構文をめぐって:対照言語学的観点から」(F22)
 深田 智(英知大学)[代表]
 田村幸誠(滋賀大学)
 和佐敦子(大阪外国語大学(非常勤))
 津田喜美代(近畿大学(非常勤))
 コンラチャック ガルナー(チェンマイ・ラジャバット大学/滋賀大学)

●ワークショップ第3室「日本語テクスト解析ツールTextImiの紹介」(F26)
 深谷昌弘(慶應義塾大学)[代表]
 秋山優(慶應義塾大学[院])
 中野智仁(慶應義塾大学[院])
 佐治伸郎(慶應義塾大学[院])
 桝田晶子(慶應義塾大学[院])
 林千登(富士ゼロックス株式会社)
 舘野昌一(富士ゼロックス株式会社)

●テーマ付き研究発表「認知言語学と外国語教育」(F棟2階大講義室2)
 森山新(お茶の水女子大学)
 「応用認知言語学的な日本語教育の試みヴォイス・視点を中心に」
 森本智(東北大学[院])・堀江薫(東北大学大学院)
 「日本人英語学習者による英語の関係節習得:主文動詞句の処理能率の観点から」
 千葉宏之(Lalaa (英語クラブ))
 「ライティングテストにおける英語学習者の応答の認知言語学的分析」
 佐野香織(お茶の水女子大学[院])
 「参照点能力とL2言語習得―長期定住外国人と日本語母語話者との会話データを通して―」

  *「テーマつき研究発表」は、研究発表に応募された方の中から共通性の高い研究発表を
   ひとつづきの発表にする企画です。


 15:40-18:30 研究発表(第1室〜第6室同時進行)
  第1発表  15:40-16:20(発表25分・質疑応答15分、移動時間含む)
  第2発表  16:20-17:00(        〃         )
   休憩   17:00-17:10
  第3発表  17:10-17:50(        〃         )
  第4発表  17:50-18:30(        〃         )


●第1室(F12)
【司会 西光義弘(神戸大学)】
@橋本敬(北陸先端科学技術大学院大学)・中塚雅也(北陸先端科学技術大学院大学)
 「文法化の構成的モデル化―進化言語学からの考察」
A岡本順治(学習院大学)
 「オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へむけて」

【司会 井上京子(慶應義塾大学)】
B小熊猛(国立石川工業高等専門学校)
 「認知モード転換と属格/主格交替:いわゆる他動性制約の反例および認知類型論的示唆」
C宇野良子(東京大学大学院)・池上高志(東京大学大学院)
 「二つの話者関与度スケールの相関―「から」と「ので」の違いの分析―」


●第2室(F16)
【司会 出原健一(滋賀大学)】
@花崎美紀(信州大学)・加藤鉱三(信州大学)・近藤弘子(信州大学(非常勤))
 「“Over-V”使用場面に動機付けられた統語パターン」
A梅本 孝(静岡産業大学)
 「起点と着点をめぐって」

【司会 井元秀剛(大阪大学)】
B山田博志(筑波大学大学院)
 「道具と場所の中間領域をめぐって―フランス語を中心に―」
C森山智浩(京都外国語大学[院])・福森雅史(大阪外国語大学[院])
 「英語前置詞for, byとイスパニア語前置詞porの概念メカニズムへの認知的アプローチ」

●第3室(F22)
【司会 森雄一(成蹊大学)】
@水野真紀子(東京大学[院])・内田諭(東京大学[院])・Nagy Anita(東京大学[院])・大堀壽夫(東京大学大学院)
 「人間関係のメタファーにおけるスキーマ類型」
A中本敬子(文教大学)・金丸敏幸(情報通信研究機構)・黒田航(情報通信研究機構)
 「意味役割理論から見た名詞の種別と隠喩的使用との関係」

【司会 有働真理子(兵庫教育大学)】
Bヤン・ジョンヨン(埼玉大学[院])
 「擬情オノマトペの表す意味とその音的特徴について」
C竹本江梨(フリー)
 「擬態語における長母音と反復形の音象徴と類像性:かっ、かあっ、かっか」

●第4室(F26)
【司会 尾谷昌則(東北学院大学)】
@大石亨(明星大学)
 「日本語形容詞の意味拡張をもたらす認知機構について」
A家口美智子(摂南大学)
 「Very と極限形容詞についての一考察」

【司会 若生正和(大阪教育大学) 】
B大塚真理子(京都大学[院])
 「膠着語における節の文法化に関する一考察―日本語・韓国語の理由を表す接続詞「だから」「???? kulenikka」の意味形成過程について―」
C山嵜章裕(京都大学[院])
 「北信方言「〜しない?」についての認知言語学的考察:文法化の観点から」

●第5室(F棟2階大講義室2)
【司会 家木康宏(大阪教育大学)】
@今井澄子(大阪大学[院])
 「場所に存在することの表現から進行相表現へ―英語進行形の文法化―」
A眞田敬介(北海道大学[院])
 「認識的用法のmustを含む疑問文の文脈について」

【司会 大森文子(大阪大学)】
B有光奈美(東洋大学)
 「“half” は「半分」か?―量から質への認知的動機付けについて」
C森貞(福井工業高等専門学校)
 「I don’t know that p.と *?I don’t realize that p.について:「設定的知識」の導入」

●第6室(A棟4階A棟4階A1)
【司会 初谷智子(姫路獨協大学)】
@高木宏幸(近畿大学)
 「「コントロール」特性を決める意味的要因について」
A本間勇一(東北大学[院])
 「英語の名詞補文選択について―いわゆる同格表現におけるto不定詞とof動名詞を中心に」

【司会 都築雅子(中京大学)】
B藤川勝也(大阪市立大学[院])
 「叙述の二次述語に対する意味的・語用論的分析」
C對馬康博(北海道大学[院])
 「主題非明示型結果構文の構文的環境とそのカテゴリー形成」



懇親会

 18:50-21:00 懇親会(藤森神社「鳳凰の間」) 参加費3,000円
       *校門を出て坂を下った右手(F棟から徒歩10分)


9月24日(日)


 9:20-12:00 シンポジウム 「認知言語学と言語教育」(F棟2階大講義室2)
     田中茂範(慶応義塾大学/英語教育)
     李 コ奉(韓国・同徳女子大学校/応用言語学・日本語教育)
     岩田純一(京都教育大学/心理学)
     岸本映子(大阪市立港南中学校/英語科教諭)
  司会 吉村公宏(奈良教育大学/認知言語学)


 13:00-15:50 研究発表(第1室〜第6室同時進行)
  第1発表  13:00-13:40(発表25分・質疑応答15分、移動時間含む)
  第2発表  13:40-14:20(        〃         )
   休憩   14:20-14:30
  第3発表  14:30-15:10(        〃         )
  第4発表  15:10-15:50(        〃         )

●第1室(F12)
【司会 前田満(山口大学)】
D石野美香(シカゴ大学[院])
 「Interaction of gestures and metonymies: A case study」
E小田弘美(HP研究所)
 「ジェスチャー対話における左右逆転現象克服の方略について」

【司会 山口和之(日本体育大学)】
Fラダポーン サイソンブーン(大阪大学[院])
 「身体部位を表すタイ語の文法化:「naa(顔)」を中心に」
G有薗智美(名古屋大学[院])
 「「頭」「胸」「腹」―精神活動の在り処としての身体部位詞―」


●第2室(F16)
【司会 森篤嗣(実践女子大学)】
D岡 智之(東京学芸大学)
 「場所的存在論によるハとガの統一的説明」
E伊藤健人(群馬県立女子大学)
 「[ガ−ニ−V]構文におけるニ格名詞句について:構文文法的考察」

【司会 仲本康一郎(大阪外国語大学(非常勤))】
F山本幸一(名古屋大学[院])
 「「ウナギ文」の認知言語学的分析:メトニミーの下位区分を通して」
G安原和也(京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
 「Blended Referents in Conceptual Disintegration」

●第3室(F22)
【司会 瀬戸賢一(大阪市立大学)】
D大澤理英(高麗大学校文科大学)
 「オノマトペの意味拡張の事例に基づく共感覚的比喩表現の一方向性における反例と考察」
E高田麻里(ジョージタウン大学大学院)
 「The interface between perception and cognition: An experimental study of
  the expressions of auditory phenomena」

【司会 上原聡(東北大学)】
F平川公子(大阪大学[院])
 「subjective/objective construalと主体化との関わり」
G金丸敏幸(情報通信研究機構)・村田真樹(情報通信研究機構)
 「複合動詞と主体化に関する考察 :複合動詞「〜づける」の分析を通して」

●第4室(F26)
【司会 谷口一美(大阪教育大学)】
D金澤俊吾(岩手県立大学)
 「英語における形容詞と副詞の意味的機能について」
E町田章(長野県短期大学)
 「多次元プレーンモデルによる構文の拡張―日英語の属性叙述受動文―」

【司会 井上逸兵(慶應義塾大学)】
F酒井智宏(日本学術振興会特別研究員)
 「マッチングと矛盾文の伝達情報」
GPetrishcheva Nina(北海道大学大学院)
 「Discourse Marker Function of Some Phatic Interjections in English」

●第5室(F棟2階大講義室2)
【司会 和田尚明(筑波大学)】
D中西充一(神戸市外国語大学大学院)
 「なぜ英語進行形に起動相的解釈は不可能か(認知文法の視点からの分析)」
E樋口万里子(九州工業大学)
 「英語の現在完了形の時制の意味機能」

【司会 金杉高雄(太成学院大学)】
F玉地瑞穂(高松大学)・堀江薫(東北大学大学院)
 「日本語のモダリティ的意味の原型性:第2言語習得データに基づいて」
G片岡宏仁(関西外国語大学[院])
 「事象の確定/非確定とモダリティ:英語法助動詞 will/must の対比を中心に」

●第6室(A棟4階A棟4階A1)
【司会 早瀬尚子(大阪外国語大学)】
D野澤元(情報通信研究機構)・渋谷良方(情報通信研究機構)・Helen Bissett(京都外国語大学)
 「行為の規模と構成性の意味論:動詞と構文を中心に」
E野田大志(名古屋大学[院])
 「分析可能性の低い語彙的複合動詞に関する一考察―「落ち着く」の意味分析―」

【司会 村尾治彦(熊本県立大学)】
F野呂健一(名古屋大学大学院)
 「構文文法からのアプローチによる同語反復表現の考察―「XらしいX」を中心に―」
G年岡智見(京都大学[院])
 「On the Co-occurrence of Verbs of Charging and Ditransitive Construction」


16:00-18:00 特別講演(F棟2階大講義室2)
  講師: Professor Leonard A Talmy(ニューヨーク州立大学バッファロー校名誉教授)
  演題: How language structures concepts



2日目(9月24日)の昼食について

 大学の近隣には、日曜日の昼食をとれる食堂等はありません。
 2日目(9月24日)の昼食は、大学生協さんの格別のご厚意により、
 食堂が営業されることになりましたので、多くの方のご利用を
 お待ちしております。大学生協はこの地図のO大学会館にあります。



参加費について

会員(一般・学生共通)

非会員(一般)

非会員(学生)

  参加費

無料

4000

2000

  予稿集

1000

2000

2000

   計

1000

6000

4000

ご参加を希望される方は上記金額を下記にお振り込み下さい。その際、氏名、会員・非会員の別、内訳(大会参加費・予稿集)を備考欄にお書き下さい。事前振替分につきましては予稿集を確保します。また、論文集・予稿集とも、事前振替をされた方が当日ご欠席の場合は、後日当学会より郵送にてお届け致します。

   【会費・参加費用の郵便口座】
    口座名称:日本認知言語学会
    口座番号:00990-0-175250



認知言語学セミナーについて

 第7回全国大会に先立ち、下記の要領で認知言語学セミナーを開催します。今年度は、午後のみのセッションとなっております。また、今年度からセミナー専用の郵便口座を開設しました。

 ・日時 :  2006年9月22日(金) 受付は教室前で13時10分から
 ・場所 :  京都教育大学(F棟1階 F16教室)
 ・講師 :  Professor Leonard A Talmy (ニューヨーク州立大学バッファロー校名誉教授)
 ・参加費:  一般2,000円、学生1,000円
 ・プログラム 13:30〜14:30 第1講義
        14:30〜14:50 質疑応答
        14:50〜15:00 休憩
        15:00〜16:00 第2講義
        16:00〜16:30 質疑応答


 講義概要

[第1講義]

The fundamental system of spatial schemas in language.

 Linguistic research to date has determined many of the factors that govern the structure of the spatial schemas found across spoken languages. We can now integrate these factors and propose the comprehensive system they comprise for spatial structuring in language. This system is characterized by several features. At a componential level, it has a relatively closed universally available inventory of fundamental spatial elements. These elements group into a relatively closed set of spatial categories. And each category includes only a relatively closed small number of particular elements: the spatial distinctions that each category can ever mark. At a composite level, elements of the inventory combine in particular arrangements to form whole spatial schemas. Each language has a relatively closed set of "pre-packaged" schemas of this sort. Finally, the system includes a set of properties that can generalize and processes that can extend or deform pre-packaged schemas and thus enable a language's particular set of schemas to be applied to a wider range of spatial structures.

[第2講義]
Extensions of Fictive Motion
 A number of types of fictive motion were described in Talmy (2000). These included: emenation, pattern paths, frame-relative motion, access paths, advent paths, and coextension paths. But many further types occur, including: communication paths, action-focus paths, action-component paths, guide paths, and retro paths. All these fictive types, further, intersect with what can be considered "metaphoric motion" to yield a still larger taxonomy. This presentation will describe such further types and outline the extensions to the system of fictivity in language that they represent.

 ・申し込み方法:上記参加費を9月10日までに下記の口座に郵便振替にて送付下さい。
  通信欄は「2006セミナー参加費」と明記し、「一般/学生」の別のほか、ご所属と
  メールアドレスを楷書でご記入ください。(年会費や予稿集代の振込先とは異なります)

   【セミナー専用の郵便口座】
    口座名称:日本認知言語学会セミナー
    口座番号:00100-4-353389

  この口座は日本認知言語学会セミナー専用の口座です。年会費やバックナンバー用の
  口座とは異なりますので、ご注意ください。
 ・セミナーには、当学会の会員でない方の参加も歓迎いたします。



第7回全国大会の研究発表・ワークショップ公募について

 第7回全国大会について、研究発表・ワークショップの公募日程です。第6回大会より早めに設定されておりますので、ご注意下さい。

   発表申し込み期間  2006年4月20日〜5月20日
   採否通知      2006年6月中旬
   予稿集原稿締切   2006年7月20日
   論文集原稿締切   2007年2月末

研究発表の時間は40分(発表25分、質疑応答15分)、ワークショップの枠は2時間半から3時間程度の予定です。研究発表の発表要旨またはワークショップの計画要旨を以下の要領で作成の上、ご応募下さい。
 なお、発表申し込みに当たっては、下記の日本認知言語学会全国大会の応募に関するお知らせを必ずご参照ください。

1. 応募資格
 学会員であること。ただし応募までに会員登録されれば可能です。当ホームページの会員登録方法に沿ってご登録下さい。ワークショップの場合は、代表者が会員であれば応募可能です。

2. 提出書類
 提出書類の冒頭に、登壇者全員の氏名・所属・連絡先(住所・電話・メールアドレス)を、漢字かな全角・英数字半角文字で記入し、それぞれの項目の最後に全角カンマを入れて下さい。研究発表者が複数の場合はファーストオーサー、ワークショップの場合は代表者を◎で明記してください(受理連絡は、ファーストオーサーまたはワークショップの代表者のみに送られます)。その下に破線----------- を加え、次いでタイトルと本文(研究発表の発表要旨またはワークショップ計画要旨)を書いてください。字数は、いずれも日本語の場合は2,000字、英語の場合は800語以内で、参考文献は文字数に含まれません。


<例>

◎山田太郎,
国際大学国際学部,
東京都千代田区 1-1-1,
03-3000-0000,
taro-yamada@kokusaidaigaku.ac.jp,

鈴木花子,
平和大学人文学部,
東京都千代田区 2-2-2,
03-4000-0000,
hanako-suzuki@heiwadaigaku.ac.jp,
-------------------
(研究発表題目)アナロジの多重制約理論について

本発表は.....





・参考文献

3. 提出方法
 原則として、上記の作成書類を電子メールの本文にテキストメールとして送信してください。図版等があって、テキスト形式での送付が困難な場合はpdf形式か Microsoft Word 形式で添付書類としてお送り下さい。電子メールで送る場合は、通常郵便での別郵送は不要です。やむを得ない事情がある場合のみ郵便でも受け付けますが、締切日必着です。上記と同様の書式でA4判にプリントアウトしたものを通常郵便でお送り下さい。期限内に受理しましたら、担当者から確認のメールか郵便を送ります。

4. 提出先

 電子メールで clinguistics(at)mbp.nifty.com へ送ってください。普通郵便で送る場合の送り先は下記です。

     〒464-8601   名古屋市千種区不老町
     名古屋大学留学生センター籾山研究室内
         日本認知言語学会(応募受付担当) 
2006年度の申し込みは締め切られました

申し込みが受理されましたら担当者から確認のメールが送信されますので、数日たっても確認メールがない場合は、正しく届けられていないことが予想されます。あらためて担当者にお問い合わせください。なお、応募受付担当者および事務局は選考には関与しません。採否に関する質問も受けかねますのでご理解下さい。

5. 提出期間
 電子メールおよび通常郵便いずれも、2006年4月20日〜5月20日(最終日までに必着厳守)。

6. 結果通知
 査読委員会にて厳正に選考の上、応募者に対して6月中旬を目処に電子メールまたは通常郵便にて採用の可否を連絡します。なお、発表時のハンドアウトは予稿集として事前に印刷します。予稿集原稿の締め切りの7月20日を視野に入れておいて頂ければ幸いです。



第7回全国大会実行委員会

 ◎鍋島弘治朗(関西大学)
 ○森山 新(お茶の水女子大学)
  黒滝真理子(日本大学)
  森 雄一(成蹊大学)
  菅井三実(兵庫教育大学)
  鷲見幸美(名古屋大学)
  出原健一(滋賀大学)
  八木健太郎(北陸大学) 
  森 篤嗣(実践女子大学)
  古牧久典(東京大学[院])
  辻 幸夫(慶應義塾大学)【事務局(代表)】

開催校実行委員会
  伊勢 晃(英語教育講座)
  児玉一宏(英語教育講座)
  二枝美津子(英語教育講座)



日本認知言語学会全国大会の応募に関するお知らせ

(1)応募資格について
 会費が3年連続未納で督促しても納入のない場合は、名簿から削除することになりました。その場合、研究発表の申し込みはできません。確認が必要な方は事務局(庶務)までお問い合わせ下さい。会費納入が確認され次第、名簿に再掲載され、応募することが可能になります。また、研究発表ではファーストオーサー、ワークショップでは代表者が会員であれば、他の発表者は会員である必要はありません。

(2)申し込み件数の上限について
 研究発表等の応募において、1人が多くの発表に加わることはプログラムの編成に不都合を生じさせることがあるため、理事会での協議の結果、第7回全国大会から申し込み件数に、次のような制限を設けることになりました。

   @ 応募できるプログラムは1人最大2件で、複数のプログラムに応募する場合は
     「研究発表2件」または「研究発表1件とワークショップ1件」とする。
   A ただし、研究発表のファーストオーサーまたはワークショップの代表者になれるのは
     そのうち1件のみとする。

単独の研究発表では自動的にファーストオーサーとなります。また、ワークショップで、代表者(司会者)が発表者を兼ねることは差し支えありません。なお、シンポジウムへの登壇は、公募ではないことから別枠と扱いとします。この条件を越えて申し込みがあった場合は、申し込みが無効になりますので、十分にご注意下さい。

(3)タイトルと登壇者の確定について
 研究発表もワークショップも、予稿集や論文集に掲載される原稿では、発表申し込みのときとタイトルや発表者を変更することはできません。そのような変更が起きないよう事前に十分ご確認ください。

(4)所属の表示について
 所属の表示について、教員の方の中には大学院重点化等により所属が「大学院」になっている方もおられますので、次の表記によって大学院生と区別することにします。

   ・学生会員の方で大学院に学生(研究生等を含む)として所属している場合……………………○○大学(院)
   ・学生会員の方で学部に学生(研究生等を含む)として所属している場合………………………○○大学(学部)
   ・一般会員の方で大学院に教職員として所属している場合………………………………………○○大学大学院
   ・一般会員の方で学部やセンター等に教職員として所属している場合(従来通り)……………○○大学
   ・一般会員の方で所属のない方………………………………………………………………………フリー

 ご不明な点は、実行委員会または事務局にお問い合わせください。



第7回全国大会関係の開催校と期日の決定

 第7回全国大会(2006年度)の開催校と期日が決まりました。

  会場: 京都教育大学(藤森キャンパス) アクセスはこちらをご覧下さい。
  期日: 2006年9月23日(土)〜24日(日)

シンポジウムや特別講演等の内容は、詳細が決まり次第、随時、このホームページ上でお知らせします。
大会に先立ち、9月22日(金)にセミナーを開催する予定です。