第22回全国大会当日までのスケジュール

 第22回全国大会の予稿集とバーチャル会場(「OBIRIN講堂」という名称です)へのアクセス情報の公開は、以下のスケジュールを予定しております。ご参加いただくにあたり、必要な情報はすべて(参加申込後にアクセスできる)「マイページ」に掲載いたしますので、当日までに適宜ご確認をよろしくお願いいたします。

 ・予稿集の公開:2021年8月28日(土)
 ・OBIRIN講堂へのアクセス情報の公開:2021年9月3日(金)


第22回全国大会の参加申込について
(※認知言語学セミナーの参加申込については、下にある「2021年度認知言語学セミナー」欄をご覧ください)


 第22回全国大会は、会員・非会員を問わず、事前の参加申込が必須です。手続きが完了すると"マイページ"にアクセスすることができ、そこで各種情報をご確認いただくことができるようになります。参加申込は以下からお願いいたします。

 〇「会員の皆様」はこちらからお申し込みください。

 〇「非会員の皆様」はこちらからお申し込みください。

  ※ 例年通り「会員」の皆様は(年会費に含まれているため)参加費は無しでご参加いただけます。「非会員」の皆様には参加申込用ページにて所定の参加費(一般:4,000円、学生:2,000円)をご納入いただくこととなります。
  ※ 会員用の参加申込用ページは、8月7日現在の名簿情報をもとにご用意しております。会員の皆様に郵送している「年会費納入のご案内」に明記しているように、過去3カ年度(2018-2020年度)にわたって年会費の納入実績がない場合は「会員資格停止」としており、「非会員」扱いとなりますのでご注意ください。未納分の清算をされますと、会員資格停止は解除されます。お問い合わせは事務局〈jcla-office [AT] 2jcla.jp〉までご連絡ください。


第22回全国大会のプログラムについて

 プログラムの一覧表(PDF形式)をこちらからダウンロードできます(2021年8月2日掲載、8月17日一部修正)。


2021年度認知言語学セミナー(9月3日・オンライン開催)

 2021年度の認知言語学セミナー(Zoomによるライブ配信)は、Martin Hilpert(the University of Neuchâtel)先生がご担当くださることとなりました。

 日時: 2021年9月3日(金)15:00~17:30

 URL:参加申込者に別途お知らせいたします。
 講師: Martin Hilpert(the University of Neuchâtel)先生
 内容:

(第1部)Short and sweet: What we can learn from 2400 English clippings
This talk addresses the morphological word formation process that is known as clipping. In English, that process yields shortened word forms such as lab (<< laboratory), exam (<< examination), or gator (<< alligator). Existing work (Davy 2000, Durkin 2009, Haspelmath & Sims 2010, Don 2014) characterizes clipping as a highly variable phenomenon, arguing that it is difficult to predict how a given source word will be shortened. Recently however, the view that clipping is unsystematic or unpredictable has been empirically challenged (Lappe 2007, Jamet 2009, Berg 2011, Alber & Arndt-Lappe 2012, Arndt-Lappe 2018). This talk continues that line of research and presents new empirical insights.

Specifically, the talk will report on new results that have been obtained on the basis of a newly-compiled large database of English clippings. Drawing on several sources of data, a collection of 2400 English clippings has been annotated for variables that include phonological, morphological, syntactic, and semantic distinctions, along with corpus-based measurements of type and token frequency as well as distribution.

Earlier research on clippings has emphasized the importance of factors such as the principle of least effort (Zipf 1949), the recoverability of the source word (Tournier 1985), and phonological factors such as stress and syllable structure (Lappe 2007). While the individual influence of these factors on clipping has been recognized, their interaction and their relative importance remains to be fully understood. Addressing this research gap, this talk will present a multivariate analysis of factors that reveal systematic patterns that guide the formation of clippings. On the basis of such a multivariate analysis, it will be discussed what underlying factors are implicated in the clipping process and how these factors interact. The overall conclusion is that clipping has been unjustly characterized as an unpredictable word formation process. Not only are clippings formed on the basis of systematic patterns, but these patterns also reflect functional pressures that act on the speaker and the hearer.

(第2部)Doing unruly things together: Collaborative insubordination
Collaborative insubordination is an emergent phenomenon of language use in which speakers are co-constructing an utterance. It involves what has been called insubordination (Evans 2007), that is, the use of syntactically subordinate structures in ways that are actually autonomous, if not completely independent. In this talk, I want to present collaborative insubordination, I want to advance a hypothesis about how children develop in their use of it, I want to explore how corpus data can be used to understand the phenomenon, and I will discuss the implications that collaborative insubordination has for constructional theories of linguistic knowledge. I will argue that collaborative insubordination is best understood as an emergent phenomenon that results from dealing with constructional knowledge in the temporality and situatedness of concrete linguistic action.
 配付資料: 配布資料がある場合は、当日までにメールにてお知らせいたします。
 参 加 費: 一般2,000円、学生1,000円
申込方法: 上記参加費を8月27日(金)9月1日(水)までに下記の口座に郵便振替にてお振り込みいただくと同時に、申込フォームにてお申し込みください。

        【セミナー専用の郵便口座】
         加入者名: 日本認知言語学会セミナー
         口座番号: 00100-4-353389
         (年会費の口座とは異なりますので、ご注意ください。)

  ※ お振込みの控えをもって領収書とします。
  ※ 申込者が300名に達した時点で締め切らせていただきます。つきましては、申し込みの際に、セミナー参加受付中かどうかを今一度ホームページでご確認の上、手続きを行ってください。

  備 考: Martin Hilpert先生のご講演は、翌日からの第22回全国大会に於いても行われます。奮ってご参加ください。


第22回全国大会の特別講演について(オンライン開催)

 第22回全国大会(2021年度)の特別講演は、Martin Hilpert(the University of Neuchâtel)先生がご登壇くださることとなりました。
 Martin Hilpert先生は、Construction Grammar and Its Application to English(2019, Edinburgh University Press)の著者であり、構文文法の研究でご著名です。全国大会の特別講演のほか、認知言語学セミナー(9月3日)では、大学院生・若手研究者向けに入門講義をしてくださる予定です。

【講師】
 Martin Hilpert(the University of Neuchâtel)

【タイトル】
 The road ahead for Construction Grammar: Connections, controversies, and collaborations

【要旨】

Over the past three decades, Construction Grammar has evolved into a dynamic theoretical framework that unites a growing community of researchers in linguistics. The arc that spans from the foundational works of Charles Fillmore and colleagues (1988, 1999), to Adele Goldberg's seminal research (1995, 2006, 2019), and current models of constructional networks (Diessel 2019, Schmid 2020) has inspired research across different domains of linguistics, including different levels of structural organization (syntax, morphology, phonology), different methodological approaches (corpus-based and experimental techniques, computational modeling), and different dynamic linguistic processes (acquisition, variation and change, interaction, language contact), to name just a few relevant aspects. In this talk, I would like to reflect on the road that lies ahead for research in Construction Grammar. It will not be my goal to predict the future, rather, I will try to stimulate a discussion. In order to do that, I will take up the notions that are given in the subtitle, namely connections, controversies and collaborations. Connctions are a central element to Construction Grammar as a linguistic theory, and recent discussions on the role of links in the network of constructions (Diessel 2019, Sommerer et al. 2020) raise a number of open questions that merit our attention. Like any other field of inquiry that is under development, Construction Grammar is subject to internal controversies that concern its theoretical notions, its assumptions, and its goals (Hilpert 2018). Finally, it is without question that the future of Construction Grammar will be shaped by collaborations. Reaching across disciplinary boundaries and communicating results to specialists in other fields will not just lead to better mutual understanding, but will be a critical skill for travelling the road that lies ahead.



第22回全国大会のシンポジウムについて(オンライン開催)

 第22回全国大会(2021年度)のシンポジウムは、「構文と捉え方:英語中間構文を巡って」をテーマに次の先生方がご登壇くださることとなりました。

【テーマ】
 構文と捉え方:英語中間構文を巡って

【概要】
本シンポジウムでは「構文と捉え方」という統一テーマのもと、ケース・スタディとして「英語の中間構文」に焦点を当てる。板垣講師は構文文法の視点から動詞と構文の問題を、sell型中間表現を題材に論じる。谷口講師は言語獲得の観点から抵抗型中間構文を扱うが、この型の中間構文は獲得の原初に当たり促進型中間構文とは異なる構文であることを主張する。本多講師はアフォーダンス知覚と原因帰属の視点から中間表現の概念的成立を考察する。吉村講師は認知意味論的観点から属性の読み込みと責任の帰属について論じる。大きく分けて、前半が構文的捉え方、後半が属性を巡る捉え方を扱う。

【講師】
    発表: 吉村公宏(龍谷大学)
    発表: 谷口一美(京都大学)
    発表: 本多 啓(神戸市外国語大学)
    発表: 板垣浩正(常磐大学)

【各発表のタイトル】
    第1発表:「構文カテゴリーとその周辺事例の形成について」板垣浩正(常磐大学)
    第2発表:「中間構文のダイナミズム:言語獲得、構文変化の観点から」谷口一美(京都大学)
    第3発表:「無標識可能表現としての中間構文:アフォーダンス、エフェクティヴィティ、原因帰属」本多 啓(神戸市外国語大学)
    第4発表:「英語中間構文における属性認知の発生機序」吉村公宏((龍谷大学)


第22回全国大会の研究発表・ポスターセッション・ワークショップ公募について (印刷用はこちらのPDFファイルをご利用ください。)

 日本認知言語学会第22回全国大会の研究発表・ポスターセッション・ワークショップを公募いたします。公募日程は下記の通りです。

   発表申し込み期間   2021年4月7日(水)~5月7日(金)
   採否通知       2021年6月中旬~下旬
   予稿集原稿締切    2021年7月28日(水)(締切厳守)
   論文集原稿締切    2021年12月17日(金)

 研究発表の時間は35分(発表25分、質疑応答10分)です。ワークショップの枠は2時間半程度の予定です。発表を希望される方は、研究発表・ポスターセッション・ワークショップの発表要旨を以下の要領で作成の上、ご応募下さい。言語学プロパーの研究のみならず、認知言語学に関わる様々な隣接分野の研究についても歓迎します。必要に応じて、関連分野の専門の方に査読を委託することを含めて対応しますので、ふるってご応募ください。なお、本学会では、会員に資することを目的とし、研究発表やワークショップなどを招聘することがあります。


1.応募資格
 学会員であること。ただし、応募の時点までに入会手続きをとれば応募は可能です。
 共同研究者がいる場合やワークショップなど複数名で応募する場合は、筆頭発表者または代表者が会員であれば応募可能です。

【注意】なお、発表内容は大会時点で未発表のものに限ります。(未発表の内容であっても、他学会の発表または研究雑誌等に応募中のもの、他学会で発表または研究雑誌等に掲載が予定されているものも重複して申し込むことはできません。)また、図表やデータを扱う場合は、出典や著作権に十分留意してください。以上、発表に関しては、研究倫理に反する行為が疑われないよう十分に注意してください。

大会時に配布する『予稿集』や発表内容に基づく翌年発行の『日本認知言語学会論文集』への掲載は「任意」ではありません。予稿集は「配布資料が参加者に行き渡るようにすること」、論文集は「研究成果が学会員に周知されること」を主な理由に刊行しています。この点をご理解いただき、応募くださいますようお願い申し上げます。(なお、『論文集』に掲載された研究内容でも十分な加筆と修正が認められれば学会誌『認知言語学研究』に投稿することも可能です。

「日本認知言語学会第22回全国大会の応募に関するお知らせ」の「(1)応募資格について」もあわせてご覧ください。


2.提出方法
 応募は、原則として電子メールのみです。電子メールの件名(subject)は、「JCLA発表申し込み」とし、メールの本文にテキスト形式で「発表タイトル」と申し込み者の氏名を書いてください。その上で次の2つの文書([A]「JCLA発表申し込みフォーム」と[B]「発表要旨」を電子メールに添付してください。

[A]「JCLA発表申し込みフォーム」添付ファイル(WORD形式)

「JCLA申し込みフォーム」をダウンロードして、必要事項を記入の上、WORD形式でメールに添付してください。ダウンロードはココをクリックしてください。

[B]「発表要旨」添付ファイル(PDF形式)

「発表要旨」は、A4判で「タイトル」「本文」「主要参考文献」の順で作成してください。分量は、研究発表、ポスターセッション、ワークショップいずれも、日本語の場合は2,000字、英語の場合は800語以内とします。ただし、この字数(語数)に参考文献は含みません。作成した発表要旨はPDF形式でメールに添付してください。(※添付ファイルの[A]と[B]は形式が異なっているので注意すること。)

  ※ 字数(語数)は「校閲」の「文字カウント」の単語数に従うこととする。この単語数はワード文書の左下にも表示されている。
  ※ 「発表要旨」には応募者の氏名や応募者が特定されるような情報を記載しないこと。とくに、PDFファイルの「文書のプロパティ」に「作成者」の情報が残っていることがあるので、必ず削除すること。

  【参考:作成者情報を削除する方法】

WORDの「ファイル」>「ドキュメント検査」を実行 >「ドキュメントのプロパティと個人情報」の「すべて削除」を実行。この操作を行ったうえで、PDF形式で保存する。


3.英語による発表について
 本学会では英語による発表を推奨しています。英語で発表する場合は、会場での発表(質疑応答を含む)に際して英語のみを使用し、『予稿集』と『論文集』の原稿も英語で作成します。英語での発表を希望される方は、「JCLA発表申し込みフォーム」の「発表言語」で「英語」を選択し、「発表要旨」を英語で作成してください。


4.「日本認知言語学会奨励賞」への応募について
 「日本認知言語学会奨励賞」に応募を希望される方は「日本認知言語学会奨励賞に関する細則」(『日本認知言語学会奨励賞』のページ参照)を読み、応募資格を確認した上で、発表応募時に「JCLA発表申し込みフォーム」にてお申し込みください。(※ 研究発表応募受付後に「奨励賞」を申し込むことはできません。)

※ なお、本大会の「日本認知言語学会奨励賞」の有資格者は、「2021年3月31日時点で学部もしくは修士課程(博士前期課程)に在籍している者」、または「2021年3月31日時点で修士課程(博士前期課程)を修了している者は、2011年4月1日以降に修士課程(博士前期課程)を修了した者」です。


5.注意事項
 一度受理された申し込みは、発表のタイトル(副題および記号類を含む)や登壇者等の変更はできません(大会実行委員会から変更を求められた場合を除く)。また、要旨を差し替えることもできません。研究発表・ポスターセッション・ワークショップで発表された内容は、翌年発行の『日本認知言語学会論文集』に掲載されますが、その論文集に英語で執筆する場合は、申し込み時の「JCLA発表申し込みフォーム」の「発表言語」で「英語」を選択し、「発表要旨」を英語で作成していることが必要です。


6.提出先
 電子メールの送り先は、jclaabstract2021[AT]gmail.comです。([AT]の個所に@を代入してください。)(2021年3月14日修正)

 適切に受理されたものは、担当者から電子メールにて連絡があります。
 「応募要旨受理」の返信は迅速にいたします。混乱を避けるため、1週間を過ぎても返信メールが届かない場合にかぎり、お問い合わせいただくようにお願いいたします。
 応募受付担当者および事務局は選考には関与しておらず、採否に関する質問も受けかねますのでご了解ください。


7.提出期間
  2021年4月7日(水)~5月7日(金)(最終日までに必着厳守)


8.結果通知
 査読委員会にて厳正に選考の上、応募者に対して6月中旬~下旬を目処に電子メールにて採否を連絡しますが、多少、通知が遅れる場合もあります。採択された方は、期限までに『予稿集』に掲載する原稿をご提出いただきますので、あらかじめご承知おきください。なお、プログラム編成は、全国大会実行委員会に一任いただくこととし、個別のご要望にはお応えできませんので、ご了承ください。


第22回全国大会の応募に関するお知らせ (印刷用はこちらのPDFファイルをご利用ください。)

(1)応募資格について
 会費が3年連続未納で督促しても納入のない場合は、会員資格が停止されることになっています。その場合、研究発表・ポスターセッション・ワークショップの申し込みはできません。確認が必要な方は事務局までお問い合わせください。未納年度分の会費納入が確認され次第、応募することが可能になります。また、研究発表・ポスターセッションでは筆頭発表者、ワークショップでは代表者が会員であれば、他の発表者は会員である必要はありません(非会員は、研究発表・ポスターセッション・ワークショップの登壇者であっても大会参加費が必要です。全国大会会場の受付でお支払いください)。

(2)発表応募区分について
 発表応募者は次の4つの発表応募区分の中から一つを選択して応募してください。「2.研究発表とポスターセッション」を選択した場合は、研究発表が不採用であった場合でもポスターセッションに採用される場合があります。別途掲載の応募要領にて応募の注意事項をご確認ください。
  1.研究発表のみ
  2.研究発表とポスターセッション
  3.ポスターセッションのみ
  4.ワークショップ

(3)申し込み件数の上限について
 研究発表等の応募において、1人が多くの発表に加わることはプログラムの編成に不都合を生じさせることがあるため、申し込み件数に制限を設けています。

① 複数のプログラムに応募する場合は「研究発表2件」「ポスターセッション2件」「研究発表、ポスターセッション、ワークショップから異なる発表形態2件」のいずれかとする。
② ただし、「研究発表・ポスターセッションの筆頭発表者」または「ワークショップの代表者」になれるのは、そのうち1件のみとする。

 単独の研究発表・ポスターセッションでは自動的に筆頭発表者となります。また、ワークショップで、代表者(司会者)が発表者を兼ねることは差し支えありません。また、ワークショップへのディスカッサント(研究発表をしないコメンテーター)としての登壇については1人1件のみといたします。なお、シンポジウムへの登壇は、公募ではないことから別枠扱いとします。上限を越えての申し込みが合った場合は、すべての申し込みを無効とします

(4)タイトルと登壇者の確定について
 『予稿集』や『論文集』に掲載される原稿では、研究発表・ポスターセッション・ワークショップ申し込み時の発表者やタイトル(副題および記号類を含む)を変更することはできません(大会実行委員会から変更を求められた場合を除く)。不正な変更や誤記がないよう十分にご確認ください。なお、不正な変更が認められた場合には、編集委員長の裁量により発表申し込み時のタイトルを掲載するものとします。

(5)所属の表示について
 次の表記によって学生(大学院生・学部生)と非学生を区別することにします。
 ・一般会員で、学部、センター等に教職員または研究員として所属している場合......○○大学
 ・一般会員で所属のない方...                        ...フリー
 ・学生会員で大学院に学生(研究生等を含む)として所属している場合...    ...○○大学[院]
 ・学生会員で学部に学生(研究生等を含む)として所属している場合...     ...○○大学[学部]

(6) 「日本認知言語学会奨励賞」への応募について
 「日本認知言語学会奨励賞」に応募を希望される方は「日本認知言語学会奨励賞に関する細則」(『日本認知言語学会奨励賞』のページ参照)を読み、応募資格を確認した上で、発表応募時に「JCLA発表申し込みフォーム」にてお申し込みください。(※ 研究発表応募受付後に「奨励賞」を申し込むことはできません。)

※ なお、本大会の「日本認知言語学会奨励賞」の有資格者は、「2021年3月31日時点で学部もしくは修士課程(博士前期課程)に在籍している者」、または、「2021年3月31日時点で修士課程(博士前期課程)を修了している者は、2011年4月1日以降に修士課程(博士前期課程)を修了した者」です。


第22回全国大会実行委員会について

  ◎田村敏広  (静岡県立大学)
  ○有薗智美  (名古屋学院大学)
  ○伊藤健人  (関東学院大学)
   大神雄一郎 (大阪府立大学)
   大谷直輝  (東京外国語大学)
   大槻くるみ (東北大学)
   梶川克哉  (愛知文教大学)
   川畠嘉美  (石川高専)
   木山直毅  (北九州市立大学)
   栗田奈美  (恵泉女学園大学)
   小薬哲哉  (大阪大学)
   小林 隆  (群馬県立女子大学)
   小深田祐子 (熊本学園大学)
   小松原哲太 (神戸大学)
   菅原 崇  (岐阜高専)
   鈴木陽子  (明治学院大学)
   高梨美穂  (多摩美術大学)
   高橋千佳子 (東京純心大学)
   長加奈子  (福岡大学)
   中嶌浩貴  (島根大学)
   野村佑子  (順天堂大学)
   濱野寛子  (名古屋学院大学)
   深田 智  (京都工芸繊維大学)
   古牧久典  (法政大学(非))
   ペトリシェヴァ・ニーナ (中京大学)
   堀内ふみ野 (大東文化大学)
   南 佑亮  (神戸女子大学)


第22回全国大会の開催期日について

 第22回全国大会は、新型コロナウイルス感染症が猖獗を極める状況に鑑み、9月4日、5日にオンラインで開催いたします。実施方法等の詳細は随時このページでお伝えいたします。

 第22回全国大会(2021年度)の開催校と期日が決まりました。

  会場:桜美林大学・町田キャンパス(東京都町田市) アクセスはこちらをご覧ください。
  期日:2021年9月4日(土)~5日(日)