Usage-based approaches to language learning hold that we learn constructions (form-function mappings, conventionalized in a speech community) from language usage by means of general cognitive mechanisms (exemplar-based, rational, associative learning). The language system emerges from the conspiracy of these associations. Although frequency of usage drives learning, not all constructions are equally learnable by all learners. Even after years of exposure, adult second language learners focus more in their language processing upon open-class words than on grammatical cues. I present a usage-based analysis of this phenomenon in terms of fundamental principles of associative learning: Low salience, low contingency, and redundancy all lead to form-function mappings being less well learned. Compounding this, adult acquirers show effects of learned attention and blocking as a result of L1-tuned automatized processing of language. I review a series of experimental studies of learned attention and blocking in second language acquisition (L2A). I describe educational interventions targeted upon these phenomena. Form-focused instruction recruits learners’ explicit, conscious processing capacities and allows them to notice novel L2 constructions. Once a construction has been represented as a form-function mapping, its use in subsequent implicit processing can update the statistical tallying of its frequency of usage and probabilities of form-function mapping, consolidating it into the system.※ダウンロード可能な関連文献を含むアブストラクトはこちら(PDFファイル)
会員(一般・学生共通) | 非会員(一般) | 非会員(学生) | |
---|---|---|---|
参加費 | 無 料 | 4,000円 | 2,000円 |
What’s in a word? Saussure (1916) emphasized signification, Firth (1957) “you shall know a word by the company it keeps”, and Wittgenstein (1953) “in most cases meaning is use”. Where are these ideas now and what are their educational implications?
Signification Saussure encouraged the scientific study of signs as part of social life. Signs are associations (signifier-signified) between words and concepts. Imageable concepts are grounded in perceptual memory systems. Neuroimaging illuminates these lexical semantic associations in the brain, their nomothetic tendencies and their personal idiographies (Huth et al., 2016; Schrimpf et al., 2021).
Company Cognitive linguistics explores morphological, lexical, collocational, phrasal and syntactic constructions and how they combine to make meaning (Dabrowska & Divjak, 2015; Robinson & Ellis, 2008). Corpus linguistics shows (1) some constructions are more frequent than others; (2) the phrase is the usual unit of meaning. Psycholinguistics demonstrates how the conspiracy of accumulated usage underpins our language system (Ellis et al., 2016). Firth’s view is supported by (1) AI Large-Language-Models like GPT-3, which know nothing of worldly referents, producing essays that are Turing-test-indistinguishable from human authors’, (2) Psycholinguistic demonstrations that inflectional morphology is better provided on words reliably so inflected (Ellis, 2022).
Usage Wittgenstein (1953) analyzed the social negotiations involved in language. Hence our need for transdisciplinary/emergentist/usage-based perspectives on language acquisition in multilingual societies (Douglas Fir Group, 2016; Ellis, 2019). There are strong parallels between Wittgenstein’s Language Game and well-considered vocabulary-focussed L2 courses (e.g., Webb & Nation, 2017).
We live in a world of words.
|
本シンポジウムでは言語の基盤について発達的・進化的観点からアプローチすることを試みる。従来、言語の基盤の問題は個体発生に関心を持つ研究者と、系統発生に関心を持つ研究者がそれぞれの立場から議論を行なってきた。特に、言語を思考のツールとして捉える研究者と、コミュニケーションのツールとして捉える研究者の議論は、今日まで言語の様々な領域固有領域一般の特性を明らかにしてきている。本シンポジウムでは発達言語学、進化言語学を専門とする登壇者が、認知、推論、社会性、コミュニケーションなどさまざまな観点から言語の基盤を巡るホットトピックについて論じ、これからの言語研究が切り拓くべき問題について議論する。【講師】
① 複数のプログラムに応募する場合は「研究発表2件」「ポスターセッション2件」「研究発表、ポスターセッション、ワークショップから異なる発表形態2件」のいずれかとする。
② ただし、「研究発表・ポスターセッションの筆頭発表者」または「ワークショップの代表者」になれるのは、そのうち1件のみとする。
【注意】なお、発表内容は大会時点で未発表のものに限ります。(未発表の内容であっても、他学会の発表または研究雑誌等に応募中のもの、他学会で発表または研究雑誌等に掲載が予定されているものも重複して申し込むことはできません)。また、図表やデータを扱う場合は、出典や著作権に十分留意してください。以上、発表に関しては、研究倫理に反する行為が疑われないよう十分に注意してください。
大会時に公開する『予稿集』や発表内容に基づく翌年発行の『日本認知言語学会論文集』への掲載は「任意」ではありません。予稿集は「配布資料が参加者に行き渡るようにすること」、論文集は「研究成果が学会員に周知されること」を主な理由に刊行しています。この点をご理解いただき、応募くださいますようお願い申し上げます。(なお、『論文集』に掲載された研究内容でも十分な加筆と修正が認められれば学会誌『認知言語学研究』に投稿することも可能です)。
「日本認知言語学会第25回全国大会の応募に関するお知らせ」の「(1)応募資格について」もあわせてご覧ください。
「JCLA発表申し込みフォーム」をダウンロードして、必要事項を記入の上、WORD形式でメールに添付してください。ダウンロードはココをクリックしてください。
[B]「発表要旨」添付ファイル(PDF形式)「発表要旨」は、A4判で「タイトル」「本文」「主要参考文献」の順で作成してください。分量は、研究発表、ポスターセッション、ワークショップいずれも、日本語の場合は2,000字、英語の場合は800語以内とし、本文の末尾に字数(語数)を括弧書きで明記してください。ただし、この字数(語数)に参考文献は含みません。作成した発表要旨はPDF形式でメールに添付してください(※[A]はWORD形式、[B]はPDF形式であることに注意してください)。
※ 字数(語数)は「校閲」の「文字カウント」の単語数に従うこととする。この単語数はワード文書の左下にも表示されている。WORDの「ファイル」>「情報」>「文書の検査」>「ドキュメント検査」を実行 >「ドキュメントのプロパティと個人情報」の「すべて削除」を実行。この操作を行ったうえで、PDF形式で保存する。(※バージョンによって多少異なる場合がある)。
※ なお、本大会の「日本認知言語学会奨励賞」の有資格者は、「2024年3月31日時点で学部もしくは修士課程(博士前期課程)に在籍している者」、または「2024年3月31日時点で修士課程(博士前期課程)を修了している者は、2014年4月1日以降に修士課程(博士前期課程)を修了した者」です。