日本認知言語学会第6回全国大会プログラム



 日時: 2005年9月17日(土)〜2005年9月18日(日)
 場所: お茶の水女子大学(東京都文京区大塚 2-1-1)
 会場: 共通講義棟2号館(この地図のCです)
 受付: 12:00より


 *下記のプログラムの一覧表(pdf)をこちら(2頁版)またはこちら(1頁版)ご覧いただけます。



9月17日(土)


12:00〜 受付(2号館201教室前)

12:30〜14:30 特別講演(2号館 201)
  講師:Professor John R. Taylor (University of Otago)
  演題:Motivation

14:30〜14:40 総会ほか(2号館 201)

15:00〜18:00 研究発表(6室同時進行)
  第1発表  15:00〜15:40 (発表25分,質疑応答15分・移動時間含む)
  第2発表  15:40〜16:20 (         〃        )
   休憩   16:20〜16:40
  第3発表  16:40〜17:20 (         〃        )
  第4発表  17:20〜18:00 (         〃        )

●第1室(1号館202)
【司会】荒川洋平(東京外国語大学)
15:00 有薗智美(名古屋大学大学院)
   「分解可能な慣用表現における身体部位詞の意味拡張」
15:40 ラダポーン サイソンブーン(大阪大学大学院)
   「顔に関する言語表現の意味拡張:日本語とタイ語の比較を中心に」

【司会】辻本智子(大阪工業大学)
16:40 新谷真由(筑波大学大学院)
   「婉曲表現にみられるレトリック的思考―英・日・仏における排泄行為のレトリック―」
17:20 田井香織(関西大学)・鍋島弘治朗(関西大学)
   「「砂時計の腰」、ponytail、「白魚の指」―イメージ・メタファーの理論的位置づけ、
   および認知文法ならびにイメージ・スキーマとの関連性―」

●第2室(1号館 203)
【司会】本多啓(駿河台大学)
15:00 徳山聖美(神戸市外国語大学大学院)
   「主観表現における人称:共感的自己同化用法にみる連続体としての人称」
15:40 阿部宏(東北大学)
   「熟語「多少」と主体化について」

【司会】大橋浩(産業医科大学)
16:40 王 安(北海道大学大学院)
   「日本語の感情形容詞が持つ「表出性」とその振舞い」
17:20 遠藤智子(University of California, Los Angeles)
   “Experiencer defocusing and grammaticalization of emotion predicates:
    The case of love and fear in Mandarin Chinese”

●第3室(1号館 301)
【司会】宮浦国江(愛知県立大学)
15:00 中村大輔(青山学院大学大学院)
   “The Meaning Island hypothesis: The Case study of Take”
15:40 大谷直輝(京都大学大学院)
   “Semantic accommodation revisited―In the case of English phrasal verbs―”

【司会】熊代敏行(慶應義塾大学)
16:40 南佑亮(大阪大学大学院)
   「形容詞属性叙述文にみられる属性判断の階層性について」
17:20 田村幸誠(滋賀大学)
   「Sound-Emission 構文における意味の拡張限界について:
    Usage-Based Model Approachの観点から」

●第4室(1号館 302)
【司会】尾谷昌則(東北学院大学)
15:00 伊藤健人(群馬県立女子大学)
   「日本語の項構造構文における形式と意味:格パターンとイメージ・スキーマ」
15:40 澤田淳(京都大学大学院)
   「日本語の授受構文のヴォイス的特性―「XがYにVてもらう」構文が有する
   「受動性」と「使役性」を中心に―」

【司会】岡智之(東京学芸大学)
16:40 金廷a(東北大学)・堀江薫(東北大学)
   「韓国語における名詞化構文の終結用法―名詞と動詞の連続性の観点から―」
17:20 李在鎬(情報通信研究機構)・黒田航(情報通信研究機構)・
   大谷直輝(京都大学大学院)・井佐原均(情報通信研究機構)
   「名詞との共起関係に基づく構文の定義」

●第5室(1号館 303)
【司会】上原聡(東北大学)
15:00 黒田航(情報通信研究機構)・井佐原均(情報通信研究機構)
   「複層意味フレーム分析による文脈に置かれた語の意味の多次元的表現」
15:40 金丸敏幸(京都大学大学院)・村田真樹(情報通信研究機構)・
   黒田航(情報通信研究機構)・井佐原均(情報通信研究機構)
   「対訳コーパスを利用したBerkeley FrameNetからの日本語Lexical Units の
    半自動的発見手法」

【司会】米倉よう子(奈良教育大学)
16:40 高橋清子(神田外語大学)
   「「出現」から「実現」へ:非特定化と特定化の両者を伴う文法化」
17:20 廣瀬裕子(名古屋大学大学院)
   「動詞「おく」の文法化のメカニズム―本動詞「おく」と補助動詞「〜ておく」の
    意味的関連性―」

●第6室(1号館 304)
【司会】中村芳久(金沢大学)
15:00 池上高志(東京大学)・Jordan Zlatev (Lund University)
   “From Pre-Representational Cognition to Language”
15:40 宇野良子(東京大学 (COE研究員))・池上高志(東京大学)
   「視点と時間―カラ節のテンスの分析―」

【司会】月本洋(東京電機大学)
16:40 東 眞須美(神戸芸術工科大学)
   「メタフォリカル・コンピテンス(MC)の測定―MCと言語能力との相関性―」
17:20 坂本真樹(電気通信大学)・山本浩一(株式会社電通総研)・
   林田哲也(株式会社電通総研)
   「言語データの解析によるTVCM理解度の測定の可能性:参照点能力に着目して」


18:30-20:30 懇親会(生協2階・大学食堂.参加費は、一般・学生とも3,000円)
      *17日の午後から参加申し込みを受け付けます。
       多くの方の参加をお待ちしております。


9月18日(日)


9:00〜11:50 研究発表(6室同時進行)
  第1発表  9:00〜9:40 (発表25分,質疑応答15分・移動時間含む)
  第2発表  9:40〜10:20 (         〃        )
   休憩   10:20〜10:30
  第3発表  10:30〜11:10 (         〃        )
  第4発表  11:10〜11:50 (         〃        )

●第1室(1号館 202)
【司会】谷口一美(大阪教育大学)
9:00 高田麻里(ジョージタウン大学大学院)
   “The typology of metaphors based on motivation:
    Correlation vs. resemblance revisited”
9:40 鍋島弘治朗(関西大学)
   「認知メタファー理論における知覚レベルと概念レベル
    ―プライマリー・メタファーおよびアナロジーとの関連から―」

【司会】野村益寛(北海道大学)
10:30 碓井智子(京都大学研修員)
   “Cognitive Time Model 〜The Two Types of Temporal Metaphor〜”
11:10 大石亨(明星大学)
   「「水のメタファー」再考―コーパスを用いた概念メタファー分析の試み―」

●第2室(1号館 203)
【司会】酒井(武藤)彩加(立命館アジア太平洋大学)
9:00 山泉実(東京大学大学院)
   「ドメインの統一による種で類全体を表す表現の分析」
9:40 山本幸一(名古屋大学大学院)
   「「関連性」による意味拡張としてのメトニミー」

【司会】平賀正子(立教大学)
10:30 伊藤理英(お茶の水女子大学)
   「オノマトペにおける〜スル形の考察」
11:10 呂 佳蓉(京都大学大学院)
   「Symbolic View再考―オノマトペに見た言語の象徴性」

●第3室(1号館 301)
【司会】小早川暁(人間環境大学)
9:00 小田桐匡(京都大学)・野澤元(情報通信研究機構)
   「空間表現における主体性: 被験者の内省報告と眼球運動の関連性から」
9:40 小熊 猛(石川工業高等専門学校)
   「形容詞を述部とする「が/の」交替に関する認知的考察」

【司会】早瀬尚子(大阪外国語大学)
10:30 中村信子(上智大学大学院)
   「カテゴリー形成に基づく形容詞順序の統一的説明」
11:10 John R. Taylor(University of Otago)・吉村公宏(奈良教育大学)
   “The middle construction as a prototype category”

●第4室(1号館 302)
【司会】坪井栄治郎(東京大学)
9:00 眞田敬介(北海道大学大学院)
   「関連性理論と認知言語学:根源的用法のmustとhave toの意味をめぐって」
9:40 杉浦秀行(淑徳中学高等学校/アルバータ大学大学院)
   「「さむっ」、「うまっ」などに見られる文法化に関する考察:構文文法の視点」

【司会】長谷部陽一郎(徳島文理大学)
10:30 中本敬子(京都大学大学院)・黒田航(情報通信研究機構)
   「「yがxから逃げる」の理解内容の階層的意味フレーム分析
    ―コーパスの人手解析と心理実験を通して―」
11:10 野澤元(情報通信研究機構)・黒田航(情報通信研究機構)・
    仲本康一郎(情報通信研究機構)・井佐原均(情報通信研究機構)
   「形容詞の理解と意味フレーム:階層的フレーム構造における属性」

●第5室(1号館 303)
【司会】井上逸兵(慶應義塾大学)
9:00 岸彩子(京都大学大学院)
   「語りに於けるグラウンドと非自立的出来事文の解釈」
9:40 岡本雅史(東京大学大学院)・河原大輔(東京大学大学院)・
    黒橋禎夫(東京大学大学院)
   「表層的語彙分布に基づく談話テクストの主観性・主体性分析に向けて」

【司会】有光奈美(東洋大学)
10:30 山嵜章裕(京都大学大学院)
   「話し手の不満と言語表現についての考察:「いちいち」「わざわざ」を中心に」
11:10 吉成祐子(神戸大学大学院)
   「謝罪場面における話者の心的態度と言語表現」

●第6室(1号館 304)
【司会】森篤嗣(実践女子大学)
9:00 王冲(お茶の水女子大学大学院)
   「陳述副詞「きっと」の意味構造と日本語教育への応用可能性
    ―認知言語学の観点から−」
9:40 森山新(お茶の水女子大学)
   「JSL(第二言語としての日本語)における格助詞デの習得過程に関する
    認知言語学的考察」

【司会】武井朗子(日本大学)
10:30 後藤寛(京都大学大学院)
   「指差しジェスチュアの指示機能に関する一考察」
11:10 小田弘美(HP研究所)
   「Gesture Language Gameにおける移動表現の発生」


12:50〜15:10 ワークショップ(4室同時進行)

●第1室(1号館 202)
 「主観性と文法化:テクスト言語学の可能性」
   森 芳樹(筑波大学)[代表]
   竹内義晴(金沢大学)
   大薗正彦(島根大学)
   田中 慎(千葉大学)

●第2室(1号館 203)
 「コーパス利用とこれからの認知言語学:
  用法基盤主義をカケ声で終わらせないためには、何を、どうするべきか」
   黒田 航(情報通信研究機構)[代表]
   金丸敏幸(京都大学大学院)
   黒宮公彦(大阪学院大学)
   濱野寛子(京都大学大学院)
   李 在鎬(情報通信研究機構)

●第3室(1号館 301)
 “Frames, Figurative Language, and Category Structure”
   Yoshiki Nishimura (University of Tokyo) [代表]
   David Lee (University of Queensland)
   Yukio Hirose (University of Tsukuba)
   Yuichi Mori (Seikei University)

●第4室(1号館 302)
 「川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える
  ―中国語・英語訳と比較対照して」
   徐 一平(北京日本学研究センター)[代表]
   小澤伊久美(国際基督教大学)
   熊倉千之(所属なし)
   盛 文忠(北京大学外国語学院)
   新村朋美(所属なし)
   守屋三千代(創価大学)


15:20〜18:00 シンポジウム(2号館 201)
 「認知意味論の展開−メタファーを中心に−」
   籾山洋介(名古屋大学)
   坂原 茂(東京大学)
   杉本孝司(大阪外国語大学)
   松本 曜(神戸大学)



参加費について

会員(一般・学生共通)

非会員(一般)

非会員(学生)

  参加費

無料

4000

2000

  予稿集

1000

2000

2000

   計

1000

6000

4000

ご参加を希望される方は上記金額を下記にお振り込み下さい。その際、氏名、会員・非会員の別、内訳(大会参加費・予稿集)を備考欄にお書き下さい。事前振替分につきましては予稿集を確保します。また、論文集・予稿集とも、事前振替をされた方が当日ご欠席の場合は、後日当学会より郵送にてお届け致します。

   【郵便振替口座】
    口座番号:00990-0-175250
    口座名称:日本認知言語学会



認知言語学セミナー
について
 第6回全国大会に先立ち、下記の要領で認知言語学セミナーを開催します。

 ・日時 :2005年9月16日(金) 受付は教室前で9時40分から
 ・場所 :お茶の水女子大学・2号館201号教室
 ・参加費:一般3000円、学生2000円
 ・プログラム(適宜、休み時間を取る予定です)
   10:00〜12:00 講師 内田伸子先生(お茶の女子大学)
          題目「認知言語学者のための発達心理学入門−遺伝か環境かをめぐる方法論的経験主義」
   12:00〜13:30 昼休み
   13:30〜16:30 講師 Professor John Taylor (University of Otago, New Zealand)
          題目“Polysemy and synonymy: two problems in lexical semantics”
            “Principles of categorization, with applications in phonology”


 講義概要

<午前の部>

「認知言語学者のための発達心理学入門:遺伝か環境かをめぐる方法論的経験主義
 −助数詞獲得の過程:どこまでが生得でどこまでが経験か−」 内田伸子先生

 遺伝か環境かをめぐり、チョムスキー派の言語学者と方法論的経験主義の立場に立つ発達心理言語学者との間の論争が続いている。方法論的経験主義の立場では、生得的な原理を所与のものとするのではなく“領域一般の学習メカニズムに基づき語意や文法クラスや言語についてのメタ知識が創発される”という仮説に立って実証的な研究を進めている。この仮説がどこまで母語の言語獲得を説明できるかを検討し、最終的にこの仮説が完全に否定された場合に初めて言語固有の生得的原理を受け入れるのである。筆者はこの立場に立ち、名詞の語意や助数詞の語意獲得過程に焦点をあてて生得か経験かをめぐる対立仮説を検証しようとしてきた。本セミナーでは、どこまでが生得でどこまでが経験かを検討するため助数詞の獲得過程についての実験研究を取り上げる。助数詞の獲得は、名詞語意の獲得に比べて時間がかかり、語意カテゴリーの意味基準が複雑な言語では児童期になっても十分に獲得できない。助数詞は、認知的カテゴリーと言語獲得の関係を明示的に捉えることのできる興味深い素材である。一連の研究では、比較言語手法、パペットパラダイムや教授実験パラダイムを採用して、リサーチクェスチョンの答えを導くために、さまざまな工夫をしている。この工夫がどのような論拠に基づき導き出されたか、よいデータを得るためにはどこに配慮すべきかについて提示することによって、言語発達や認知発達の実験研究を進める上での「研究方法論」と「方法」*について考える手がかりを提供したい。

  * 研究法には方法論的(methodological)なものと技術的(technical)なものが
   ある。「方法論」というのは問題の立て方、考えの進め方に関するものであ
   り、いろいろな比較検討を経たメタ化された方法を指し、「技術」とは手を
   くだして具体的に研究を進めるための技能(skills)を指す。提案では研究方
   法論レベルでのパラダイム変化と連動した方法レベルでのアプローチの変遷
   の視点から、言語発達・認知発達領域の研究例を取り上げ研究方法論を考え
   る。



<午後の部>

Seminar T "Polysemy and synonymy -- two problems in lexical semantics"
           Professor John R Taylor

 Let us imagine an ‘ideal’ semiotic system. In such a system, each linguistic form would be associated with a unique meaning, and vice versa.
 As we all know, the ideal of “one form - one meaning” does not exist in natural languages. There are two principal deviations from the ideal:

 * polysemy, where a single form has a number of related meanings
 * synonymy, where a single meaning can be expressed by more than one form.

In this seminar, we address these two phenomena, and some of the problems associated with them. Concerning polysemy, it is often difficult to determine just how many different meanings a polysemous form is supposed to have, and equally difficult to state exactly what these different meanings are. Concerning synonymy, the problem concerns not synonyms as such (perfect synonyms are probably very rare), but rather the widespread existence of words whose meanings are very similar, and whose uses can ‘overlap’, or mutually ‘invade’ each other’s territory.
 If time permits, the implications of these considerations for theories of lexical semantics will be discussed.

 Background reading: Taylor, J., Linguistic Categorization, Oxford, 2003, Chs. 6, 7, and 8.


Seminar II "Principles of categorization, with applications in phonology"
           Professor John R Taylor

 Phonology is often neglected in Cognitive Linguistics. The neglect is probably due to the (false) assumption that Cognitive Linguistics is concerned exclusively with semantic matters. The ‘cognitive’ in ‘Cognitive Linguistics’, however, is not to be equated with ‘semantic’. The phonological units of a language are no less ‘cognitive’ entities than the meanings of linguistic expressions.
 In this seminar, we consider how some of the findings in the area of lexical semantics can be usefully applied to the study of phonology. We first review some of the properties of semantic categories (that is, the categories designated by words, such as ‘bird’, ‘table’, ‘vehicle’, etc.). These are:

 * prototype structure. Semantic categories typically have a prototype structure, in that some members are better examples of the categories, while others have a more marginal status.
 * basic level categories. The basic level is the level within a taxonomy at which entities are normally named. Thus, cat, dog, and horse are basic level categories, animal and mammal are higher than the basic level, terrier and poodle are below the basic level.

We then apply the notions of prototype structure and basic level to the study of phonetic segments. We will see that phonemes can be regarded as basic level categories, allophones are lower level categories, while ‘obstruent’, ‘vowel’, etc., constitute higher level categories. The prototype structure of phoneme categories will also be illustrated.
 There are, as is well-known, some long-standing problems associated with the phoneme concept - problems which have led some phonologists (e.g. Chomsky & Halle) to abandon the concept altogether. The approach presented here can throw some light on these problematic areas.

 Background reading: Taylor, J., Cognitive Grammar, Oxford, 2002, Chs. 5 and 8.

 ・申し込み方法:上記参加費を9月5日までに下記の口座に郵便振替にて送付下さい。
  通信欄は「2005セミナー参加費」と明記し、「一般/学生の別」のほか、ご所属と
  メールアドレスを楷書でご記入ください。(年会費や予稿集代の振込先とは異なります)

     口座名称:日本認知言語学会
     口座番号:00180-7-52621

 ・連絡先:日本認知言語学会事務局(代表) jcla_2005(at)nifty.com
 ・当学会の会員でない方の参加も歓迎いたします。



日本認知言語学会
第6回全国大会「大会実行委員」および「開催校実行委員」
 大会実行委員会  ◎鍋島弘治朗(関西大学)
           児玉一宏(京都教育大学)
           菅井三実(兵庫教育大学)
           鷲見幸美(名古屋大学)
           森 篤嗣(実践女子大学)
           八木健太郎(名古屋商科大学・非常勤)
           古牧久典(フリー)
 開催校実行委員会 ◎森山 新(お茶の水女子大学)
          ○黒滝真理子(日本大学)
          ○大澤(伊藤)理英(高麗大学)
           峯布由紀(お茶の水女子大学大学院生)
           王 沖(お茶の水女子大学大学院生)
           金 真伊(お茶の水女子大学大学院生)
           李 恵淑(お茶の水女子大学大学院生)
           魚 秀禎(お茶の水女子大学大学院生)
           白 以然(お茶の水女子大学大学院生)
           佐野香織(お茶の水女子大学大学院生)
           ラン  (お茶の水女子大学大学院生)
           石井佐智子(お茶の水女子大学大学院生)
           金 春梅(お茶の水女子大学大学院生)
           バヤルマー(お茶の水女子大学大学院生)
           小浦方理恵(お茶の水女子大学大学院生)
           洪 玉苓(お茶の水女子大学研究生)
           金 珍淑(お茶の水女子大学大学院生)
           岡嶋裕子(お茶の水女子大学科目等履修生)
           劉 娜(お茶の水女子大学大学院生)
           橋本ゆかり(お茶の水女子大学大学院生)
           申 愛子(お茶の水女子大学大学院生)
  *所属等は第6回全国大会当時のものです。



第6回全国大会の研究発表・ワークショップ公募について
 第6回全国大会は、2005年9月17日(土)〜18日(日)<お茶の水大学(東京都文京区)>に開催されます。下記が研究発表・ワークショップの公募日程です。

  2005年5月10日  研究発表等の応募受付開始
  
2005年6月10日  研究発表等の応募受付締め切り
  2005年7月上旬  研究発表等の採否の通知
  2005年8月10日  予稿集の原稿締め切り

応募受付の締め切りが、前年より20日ほど早くなっています。研究発表の時間は40分(発表25分、質疑応答15分)、ワークショップの枠は2時間半から3時間程度の予定です。研究発表の発表要旨またはワークショップの計画要旨を以下の要領で作成の上、ご応募下さい。

1. 応募資格
 学会員であること。ただし応募までに会員登録されれば可能です。当ホームページの会員登録方法に沿ってご登録下さい。ワークショップの場合は、代表者が会員であれば応募可能です。

2. 提出書類
 提出書類の冒頭に、登壇者全員の氏名・所属・連絡先(住所・電話・メールアドレス)を、漢字かな全角・英数字半角文字で記入し、それぞれの項目の最後に全角カンマを入れて下さい。研究発表者が複数の場合はファーストオーサー、ワークショップの場合は代表者を◎で明記してください(受理連絡は、ファーストオーサーまたはワークショップの代表者のみに送られます)。その下に破線----------- を加え、次いでタイトルと本文(研究発表の発表要旨またはワークショップ計画要旨)を書いてください。字数は、いずれも日本語の場合は2,000字、英語の場合は800語以内で、参考文献は文字数に含まれません。

<例>

◎山田太郎,
国際大学国際学部,
東京都千代田区 1-1-1,
03-3000-0000,
taro-yamada@kokusaidaigaku.ac.jp,

鈴木花子,
平和大学人文学部,
東京都千代田区 2-2-2,
03-4000-0000,
hanako-suzuki@heiwadaigaku.ac.jp,
-------------------
(研究発表題目)アナロジの多重制約理論について

本発表は.....





・参考文献

3. 提出方法
 原則として、上記の作成書類を電子メールの本文にテキストメールとして送信してください。図版等があって、テキスト形式での送付が困難な場合はpdf形式か Microsoft Word 形式で添付書類としてお送り下さい。電子メールで送る場合は、通常郵便での別郵送は不要です。やむを得ない事情がある場合のみ郵便でも受け付けますが、締切日必着です。上記と同様の書式でA4判にプリントアウトしたものを通常郵便でお送り下さい。期限内に受理しましたら、担当者から確認のメールか郵便を送ります。

4. 提出先  2005年度の応募受付は終了しました。

 電子メールで clinguistics(at)mbp.nifty.com へ送ってください。普通郵便で送る場合の送り先は下記です。

  〒464-8601    名古屋市千種区不老町
  名古屋大学留学生センター籾山研究室内
     日本認知言語学会(応募受付担当)


 なお、上記提出先および事務局は選考には関与しません。採否に関する質問も受けかねますのでご理解下さい。

5. 提出期間
 電子メールおよび通常郵便いずれも、2005年5月10日〜6月10日(最終日までに必着厳守)。

6. 結果通知
 査読委員会にて厳正に選考の上、応募者に対して7月10日を目処に電子メールまたは通常郵便にて採用の可否を連絡します。なお、発表時のハンドアウトは予稿集として事前に印刷します。予稿集原稿の締め切りの8月10日を視野に入れておいて頂ければ幸いです。



第6回全国大会の開催校および期日の決定

第6回全国大会(2005年度)の開催校と期日が決まりました。

  会場: お茶の水女子大学(東京都文京区) アクセスはこちらをご覧下さい。
  期日: 2005年9月17日(土)〜18日(日)

シンポジウムや特別講演等の内容は、詳細が決まり次第、随時、このホームページ上でお知らせします。
大会に先立ち、9月16日(金)にセミナーを開催する予定です。