第8回全国大会のプログラム


 日時: 2007年9月22日(土)~23日(日)
 場所: 成蹊大学(東京都武蔵野市)    *会場へのアクセスはこちらをご覧下さい。
 会場: 4号館ロビーおよび8号館101脇  *キャンパスマップはこちらをご覧下さい。
 受付: 12:00より

  9月22日(土) 12:00     受付開始
         12:30~14:30 特別講演 Professor Elizabeth Closs Traugott (スタンフォード大学名誉教授)
         14:30~14:40 総会ほか
         15:00~17:50 研究発表(第1室~第6室同時進行:第2発表と第3発表の間に10分間休憩)
         18:00~20:00 懇親会

  9月23日(日) 9:10~11:30 ワークショップ(第1室~第6室同時進行)
         11:30~12:30 昼食休憩
         12:30~15:20 研究発表(第1室~第6室同時進行:第2発表と第3発表の間に10分間休憩)
         15:35~18:15 シンポジウム「認知言語学とコミュニケーション」

         *図書展示は、両日とも8号館ロビーで行います。

......................................................................................................

*下記のプログラムの一覧表(PDF形式)をダウンロードできます(第1日 / 第2日)


9月22日(土)


  12:00~ 受付(受付場所は、午後2時半頃まで4号館、2時半以降は8号館に移動する予定です)

  12:30~14:30 特別講演(4号館 大ホール)
   講 師: Professor Elizabeth Closs Traugott (スタンフォード大学名誉教授)
   演 題: Constructional emergence from the perspective of grammaticalization:
        the case of pseudo-clefts


 講義講演

CONSTRUCTIONAL EMERGENCE FROM THE PERSPECTIVE OF
GRAMMATICALIZATION: THE CASE OF PSEUDO-CLEFTS

 “Constructions”, mostly loosely construed, have been referred to in work on morphosyntactic change and grammaticalization ever since Givón (1979). In the grammaticalization literature the term “construction” is usually at best weakly synonymous with “string”, “phrase”, “constituent”, or even “syntagmatic context” (e.g. Lehmann 1992, Bybee, Perkins and Pagliuca 1994, Traugott 2003). Construction grammar (e.g. Goldberg 1995, 2006, Fillmore and Kay 1997, Croft 2001) has emerged as a major alternative to Chomskyan generative grammar. Unlike grammaticalization, it has been conceived primarily in synchronic terms. Recent work has suggested ways in which the two lines of research can be merged, despite the differences in orientation (e.g. Bergs and Diewald Forthc, Traugott Forthc, Trousdale Forthc).
  Adopting a usage-based approach to language change, I discuss how work on grammaticalization and on construction grammar can enhance each other, and how a construction grammar approach shifts perspectives on grammaticalization, especially how it helps clarify the role of reanalysis and analogy in grammaticalization. My main example will be the development of ALL- and WH-pseudo-clefts in Early Modern English. These illustrate grammaticalization “without lexical bleaching” (Lehmann Forthc) as well as constructionalization.


  14:30~14:40 総会ほか(4号館 大ホール)

  15:00~17:50 研究発表(6室同時進行)
   第1発表  15:00~15:40 (発表25分,質疑応答15分・移動時間含む)
   第2発表  15:40~16:20 (         〃        )
    休憩   16:20~16:30
   第3発表  16:30~17:10 (         〃        )
   第4発表  17:10~17:50 (         〃        )

●第1室(8号館 201)
【司会 荒川洋平(東京外国語大学)】
①歳岡冴香(大阪大学[院])
 コーパスを利用した動物メタファーの分析
②ラダポーン、サイソンブーン(大阪大学[院])
 身体部位「口」の意味拡張:日本語とタイ語の比較

【司会 多門靖容(愛知学院大学)】
③村田拓也(成蹊大学[院])
 拡張(extending)と精密化(elaborating)―日本語詩への認知意味論的アプローチ―
④守屋三千代(創価大学)・高山京子(創価大学)
 文芸批評に見られる認知言語学的特徴―小林秀雄を例に―

●第2室(8号館 203)
【司会 松中完二(敬愛大学)】
①遠藤智子(UCLA/東京大学[院])
 The interactional function of think/feel verbs in Chinese Conversation
②李在鎬(情報通信研究機構)・伊藤健人(群馬県立女子大学)
 決定木を用いた多義語分析:多義動詞「出る」を例に

【司会 嶋田裕司(群馬県立女子大学)】
③太田真由美(名古屋大学[院])
 「あがる」と「のぼる」、及び「おりる」「さがる」「くだる」「おちる」の意味分析
④植田正暢(福岡女学院大学短期大学部)
 動詞意味構造の周辺的情報が果たす役割について:「open」と「あける」の比較語彙意味研究

●第3室(8号館 303)
【司会 篠原俊吾(慶応義塾大学)】
①坂本真樹(電気通信大学)
 Middle and Tough Constructions in Web Advertising
②野田大志(名古屋大学[院])
 複合動詞の構文的意味拡張に関する一考察

【司会 熊代敏行(慶応義塾大学)】
③長屋尚典(ライス大学)
 メトニミーとしてのタガログ語「主要部無し関係節」
④山本幸一(名古屋大学[院])
 介在性表現の分析―非自立型メトニミーとして―

●第4室(8号館 304)
【司会 岡智之(東京学芸大学)】
①増田恭子(ジョージア工科大学)
 A usage-based approach to Japanese dative subject predicate
②菅井三実(兵庫教育大学大学院)
 日本語における格の体系化と認知的分節機能

【司会 松本曜(神戸大学)】
③出水孝典(立命館大学)
 通過を表す動詞passと前置詞句
④横森大輔(京都大学[院])
 帰結節を伴わないIf節の発話機能:その解釈スキーマと語用論的変数

●第5室(8号館 402)
【司会 坪井栄治郎(東京大学)】
①菅原崇(北海道大学[院])
 OEDを使った英語オノマトペの数量分析:動詞を中心に
②中村渉(東北大学大学院)
 包括的格理論をめざして:分裂能格型/三立型格組織を中心に

【司会 大月実(大東文化大学)】
③山口慶太(北海道大学[院])
 百科事典的知識に対する構成原則の提案―日本語名詞句の特定・不特定分析への応用を例として―
④長谷部陽一郎(同志社大学)
 概念のインスタンス化と特異クラスについて

●第6室(8号館 403)
【司会 本多啓(神戸市外国語大学)】
①阿部宏(東北大学大学院)
 トートロジーと主観性について
②野呂健一(名古屋大学[院])
 同語反復表現「XといえばX」におけるカテゴリー化について

【司会 尾谷昌則(東北学院大学)】
③有働眞理子(兵庫教育大学大学院)・高野美由紀(兵庫教育大学大学院)
 「どっこいしょ」はどのような認知カテゴリーか
④宮浦国江(愛知県立大学)
 「間投詞」を認知語用論的に捉えなおす


懇親会

  18:00~20:00 懇親会(大学10号館最上階12階のホール)
         *参加費は、一般・学生とも3,000円です。参加申し込みは、22日の午後から受け付けを始めます。
          多くの方の参加をお待ちしております。



9月23日(日)


  8:40~ 受付(受付場所は8号館)

  9:10~11:30 ワークショップ(第1室~第6室同時進行) 
          *「ディスカッサント」は発表はせず、コメンテーターとして登壇する人を指します。

●ワークショップ第1室(8号館 201)
"Semantic-Pragmatic Changes in Grammar and Lexicon:
 Emergence of Concessivity, Politeness Effect, and Speaker's Subjective Evaluation"
  堀江 薫(東北大学大学院)[代表]
  鈴木亮子(慶応義塾大学)
  小野寺典子(青山学院大学)
  進藤三佳(京都大学[非常勤])
  Traugott, Elizabeth (Stanford University)[ディスカッサント]

●ワークショップ第2室(8号館 203)
 「早期英語教育」
  小野尚美(成蹊大学)[代表]
  高野恵美子(昭和女子大学)
  アレン玉井光江(千葉大学)
  Tom Merner(昭和女子大学付属昭和小学校)

●ワークショップ第3室(8号館 303)
 「認知言語学的観点からの第二言語としての日本語の多義語習得研究と教育への応用可能性について」
  森山 新(お茶の水女子大学大学院)[代表] 
  王 冲 (大連理工大学外国語学院)
  白 以然(お茶の水女子大学[院])
  石井佐智子(お茶の水女子大学[院])

●ワークショップ第4室(8号館 304)
 「モダリティの文法化・意味変化とその方向性」
  黒滝真理子(日本大学)[代表]
  池上嘉彦(昭和女子大学)[ディスカッサント]
  高橋清子(神田外国語大学),
  玉地瑞穂(高松大学)
  ハイコ、ナロック(東北大学)
  宮下博幸(金沢大学)

●ワークショップ第5室(8号館 402)
 「構文を意味地図で捉える」
  中村芳久(金沢大学)[代表]
  村尾治彦(熊本県立大学)
  田村幸誠(滋賀大学)
  金 容澤(オレゴン大学)

●第6室(8号館 403)
 「文法と語用論の関係の新しい側面」
  高橋英光(北海道大学大学院)[代表]
  大橋 浩(産業医科大学)
  ペトリシェヴァ、ニーナ(北海道大学[院])

  11:30~12:30 昼食休憩

  12:30~15:20 研究発表(第1室~第6室同時進行)
           第1発表 12:30-13:10(発表25分・質疑応答15分、移動時間含む)
           第2発表 13:10-13:50(        〃         )
            休憩  13:50-14:00
           第3発表 14:00-14:40(        〃         )
           第4発表 14:40-15:20(        〃         )

●第1室(8号館 201)
【司会 野村益寛(北海道大学)】
⑤高田麻里(国際基督教大学)
 形容詞の多義性:共感覚比喩の意味ネットワーク
⑥有薗智美(名古屋大学[院])
 分解不可能な慣用表現の慣用的意味の成立―<身体の状態(の変化)>から<精神状態(の変化)>への意味拡張―

【司会 籾山洋介(名古屋大学)】
⑦大石亨(明星大学)
 感情のメタファーの日英差をもたらす要因についての考察
⑧大森文子(大阪大学)
 感情が形づくる心の風景: "a flood of joy"型メタファー表現に見る写像の特性

●第2室(8号館 203)
【司会 二枝美津子(京都教育大学)】
⑤近藤安月子(東京大学大学院)・姫野伴子(埼玉大学)
 中国で出版されている日本語教科書に見る事態把握の傾向
⑥王 安(島根大学)
 ヴォイスの側面から見た感情表現の認知構造―日中両言語における感情の自発性の捉え方を対照して―

【司会 谷口一美(大阪教育大学)】
⑦佐治伸郎(慶應義塾大学[院])・今井むつみ(慶應義塾大学)・Saalbach Henrik(Swiss Federal Institute of Technology in Zurich)
 語彙獲得における動詞の使い分けに関する研究:中国語の「持つ」系動詞を事例として
⑧橋本ゆかり(お茶の水女子大学[院])
 日本語を第二言語とする幼児のスキーマ生成による文構造の構築プロセス

●第3室(8号館 303)
【司会 樋口万里子(九州工業大学)】
⑤片岡宏仁(関西外国語大学[院])
 "They could have done it tomorrow":未来の反実仮想
⑥友澤宏隆(一橋大学)
 行為解説の進行形の概念構造について

【司会 町田章(長野県立短期大学)】
⑦年岡智見(京都大学[院])
 A Frame-based Analysis of Double Object Construction― With Special Reference to CHARGE/COST/SAVE Events ―
⑧渋谷良方(京都外国語大学)・野澤元(情報通信研究機構)
 Systematicity in English ditransitive idioms

●第4室(8号館 304)
【司会 森篤嗣(国立国語研究所)】
⑤永田由香(京都大学[院])
 構文文法に基づく日本語構文の体系的記述の試み―「~ヲ~デ~V」構文を事例に―
⑥奥田芳和(京都大学[院])
 新しい表現の出現とその出現過程に関する一考察―「形容詞+そうすぎる」構文を中心に―

【司会 小熊猛(石川高等専門学校)】
⑦川畠嘉美(金沢大学[院])
 所有表現の名詞化における多用性逆転現象―「ある」型から「持ち」型への転移―
⑧中野 研一郎(京都大学[院])
 「認知言語類型論」その可能性の中心:言語の多様性を創発する認知Aモードから認知Dモードへの変容と変遷

●第5室(8号館 402)
【司会 吉村公宏(奈良教育大学)】
⑤川原繁人(ジョージア大学)・篠原和子(東京農工大学大学院)・内本有美(フリー)
 A positional effect in sound symbolism: An experimental study
⑥秋田喜美(神戸大学[院]/日本学術振興会特別研究員)
 音象徴語の「範疇化問題」への一つの答え:田守・スコウラップ(1999)へのリプライ

【司会 藤井洋子(日本女子大学)】
⑦新村朋美(フリー)・ハヤシ・ブレンダ(宮城学院女子大学)
 This, that and it from a cognitive perspective
⑧竹内義晴(金沢大学)・宮下博幸(金沢大学)
 否定の認知の身体的基盤についての、言語表現と身振り・表情の共起実験による研究

●第6室(8号館 403)
【司会 福嶋健伸(実践女子大学)】
⑤鄭世桓(島根県立大学)・上原聡(東北大学大学院)
 日韓語の補助動詞「テシマウ」と「a pelita」と「ko malta」について:文法化の観点からの対照分析
⑥山口和之(日本体育大学)
 文法化現象(Grammaticalization)への批判・反例について―文法化研究の正当性の再検討

【司会 西山佑司(明海大学)】
⑦酒井智宏(日本学術振興会特別研究員)
 マッチングとトートロジーの伝達情報
⑧安原和也(日本学術振興会特別研究員)
 Toward a Cognitive Theory of Contextual Reference

  15:35~18:15 シンポジウム(4号館 大ホール)
   テーマ 「認知言語学とコミュニケーション」
   司会・講師:平賀正子(立教大学)   「詩的言語への認知的アプローチ:俳句の分析を通して」
      講師:茂呂雄二(筑波大学)   「活動としての認知、情動、言説:活動理論とコミュニケーション」
      講師:西阪 仰(明治学院大学) 「行為連鎖のなかの言語使用―超音波検査における指し示しの実践」
      講師:井上逸兵(慶應義塾大学) 「コンテクスト化の認知プロセス」



参加費について

会員(一般・学生共通)

非会員(一般)

非会員(学生)

  参加費

無料

4000

2000

  予稿集

1000

2000

2000

   計

1000

6000

4000

ご参加を希望される方は上記金額を下記にお振り込み下さい。その際、氏名、会員・非会員の別、内訳(大会参加費・予稿集)を備考欄にお書き下さい。事前振替分につきましては予稿集を確保します。また、論文集・予稿集とも、事前振替をされた方が当日ご欠席の場合は、後日当学会より郵送にてお届け致します。

   【会費・参加費用の郵便口座】
    口座名称:日本認知言語学会
    口座番号:00990-0-175250



2007年度認知言語学セミナーについて

 第8回全国大会に先立ち、下記の要領で認知言語学セミナーを開催します。今年度は、午後のみのセッションとなっております。なお、昨年度からセミナー専用の郵便口座を開設しました。

 ・日 時:  2007年9月21日(金) 受付は教室前で13時10分から
 ・場 所:  成蹊大学 9号館101教室
 ・講 師:  Professor Elizabeth Closs Traugott (スタンフォード大学名誉教授)
 ・参加費:  一般2,000円、学生1,000円
 ・プログラム 13:30 第1講義&質疑応答(90分)
        15:00 休憩(20分)
        15:20 第2講義&質疑応答(90分)
        16:50 終了(予定)


 講義概要

[第1講義]

SEMINAR I. MOTIVATION IN LANGUAGE CHANGE

 In recent years the term "motivation", understood as the reason for some linguistic phenomenon, has been used in a wide range of linguistic work, both synchronic and diachronic, to account for several phenomena in language. In the earlier part of the twentieth century, starting with Saussure (1983 [1915]) attention was paid primarily to "internal", structural motivation. In the later part of the century, most especially since the advent of cognitive linguistics, this approach was reconceptualized as a language-dependent semiotic issue concerning various types of form-content matches and iconicity (e.g. Haiman 1980, Radden and Panther 2004). An alternative approach privileges usage-based speaker-addressee negotiation (Du Bois 1985, Hopper and Traugott 2003 [1993], Haspelmath 1999) and building of common ground (Croft 2000). Most recently, interest has emerged in socio-cultural scripts as motivations for change (Wierzbicka 2006).
 After introducing the three perspectives briefly, I will focus on usage-based approaches to speaker-hearer motivations, with particular attention to a) different construals of "competing motivations" (Langacker 1997, Slobin 1977, Du Bois 1985, Kirby 1997), b) different construals of "neo-Gricean" maxims (Horn 1994, Keller 1994, Traugott and Dasher 2002), and c) how they may inform work on grammaticalization.


[第2講義]

SEMINAR II. DIALOGUAL AND DIALOGIC MOTIVATIONS
IN LANGUAGE CHANGE


 Assuming a usage-based approach to motivations for language change, I distinguish "dialogual" and "dialogic" motivations (Schwenter 2000). "Dialogual" interaction involves two or more speakers. The term has been used for a) general speaker-hearer interaction, in which participants negotiate meanings through alignment and accommodation (see Clark 1996), and b) more narrowly, turn-taking (see Sacks, Schegloff, and Jefferson 1974). Detges and Waltereit (2003), Waltereit and Detges (Forthc) discuss the possibility that turn-taking was a motivation for the development of subject markers in French and Spanish, and of discourse markers like Italian 'guarda' 'Look!' By contrast, "dialogic" negotiation of meaning involves one speaker, using two or more perspectives to counter someone else's argument, or set up an argument and treat it as that of another persona (see e.g. the function of 'but', or clause-internal ("modal") 'in fact' (Schwenter and Traugott 2000, and argumentation theory as developed by Ducrot 1984, 1996)). Evidence for dialogual and dialogic motivations for language change, especially grammaticalization, will be discussed with examples from a variety of languages, especially the history of English.

 ・申し込み方法:上記参加費を9月14日までに下記の口座に郵便振替にて送付下さい。
  通信欄は「2007セミナー参加費」と明記し、「一般/学生」の別のほか、ご所属と
  メールアドレスを楷書でご記入ください。(年会費の振込先とは異なります)

   【セミナー専用の郵便口座】
    口座名称:日本認知言語学会セミナー
    口座番号:00100-4-353389

  この口座は日本認知言語学会セミナー専用の口座です。年会費やバックナンバー用の
  口座とは異なりますので、ご注意ください。
 ・セミナーには、当学会の会員でない方の参加も歓迎いたします。


保育コーナーの設置について

 保育コーナーに関するお知らせはこちらをご覧下さい。2007年度は締め切られました


出版社・書店の方へ書籍展示と広告掲載の募集について

1.日本認知言語学会の第8回全国大会における書籍展示について
 本年の9月22日(土)~23日(日)に日本認知言語学会全国大会を成蹊大学(東京都武蔵野市)にて開催いたします。この全国大会に書籍展示を希望される場合は当事務局に9月3日(月)までにご連絡ください。折り返し開催校および事務局から詳細をお知らせ致します。なお、当学会の会員(年額1万円)になっている出版社・書店各位には展示販売料は無料となっております。

2.学会誌『日本認知言語学会論文集』第7巻への広告掲載募集について
 当学会の定期刊行物『日本認知言語学会論文集』第7巻および『予稿集2007』に広告掲載を希望される場合は当事務局に折り返しご連絡の上、下記の送付先に直接B5用紙にプリントした原稿をお送りいただければ、そのまま印刷所に送ることになっております(振込先は事務局委からお知らせします)。下記の掲載費で論文集と予稿集の両方に掲載します

  掲 載 費: B5版1ページ5,000円 ただし、表紙(裏表紙)の裏側は10,000円
  送付締切日: 8月23日(必着)
  原稿送付先: 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
         京都大学 大学院人間・環境学研究科
          言語科学講座 山梨正明


研究発表およびワークショップに登壇される方へ投影機器利用に関するお知らせ

 パワーポイント等のプログラムを使用した発表に関しては、こちらのファイルをご一読下さい。



第8回全国大会の研究発表・ワークショップ公募について


 第8回全国大会の研究発表およびワークショップの公募日程は、下記の通りです。

   発表申し込み期間  2007年4月20日~5月20日
   採否通知      2007年6月中旬
   予稿集原稿締切   2007年7月30日
   論文集原稿締切   2008年2月末

研究発表の時間は40分(発表25分、質疑応答15分)、ワークショップの枠は2時間半から3時間程度の予定です。研究発表の発表要旨またはワークショップの計画要旨を以下の要領で作成の上、ご応募下さい。
 なお、発表申し込みに当たっては、下記の日本認知言語学会全国大会の応募に関するお知らせを必ずご参照ください。

1. 応募資格
 学会員であること。ただし応募までに会員登録されれば可能です。当ホームページの会員登録方法に沿ってご登録下さい。ワークショップの場合は、代表者が会員であれば応募可能です。

2. 提出書類
 提出書類の冒頭に、登壇者全員の氏名・所属・連絡先(住所・電話・メールアドレス)を、漢字かな全角・英数字半角文字で記入し、それぞれの項目の最後に全角カンマを入れて下さい。研究発表者が複数の場合はファーストオーサー、ワークショップの場合は代表者を◎で明記してください(受理連絡は、ファーストオーサーまたはワークショップの代表者のみに送られます)。その下に破線----------- を加え、次いでタイトルと本文(研究発表の発表要旨またはワークショップ計画要旨)を書いてください。字数は、いずれも日本語の場合は2,000字、英語の場合は800語以内で、参考文献は文字数に含まれません。


<例>

◎山田太郎,
国際大学国際学部,
東京都千代田区 1-1-1,
03-3000-0000,
taro-yamada@kokusaidaigaku.ac.jp,

鈴木花子,
平和大学人文学部,
東京都千代田区 2-2-2,
03-4000-0000,
hanako-suzuki@heiwadaigaku.ac.jp,
-------------------
(研究発表題目)アナロジの多重制約理論について

本発表は.....





・参考文献

3. 提出方法
 原則として、上記の作成書類を電子メールの本文にテキストメールとして送信してください。図版等があって、テキスト形式での送付が困難な場合はpdf形式か Microsoft Word 形式で添付書類としてお送り下さい。電子メールで送る場合は、通常郵便での別郵送は不要です。やむを得ない事情がある場合のみ郵便でも受け付けますが、締切日必着です。上記と同様の書式でA4判にプリントアウトしたものを通常郵便でお送り下さい。期限内に受理しましたら、担当者から確認のメールか郵便を送ります。

4. 提出先

 前年度から提出先が変更されました。電子メールで jclabstract0810(at)yahoo.co.jp へ送ってください。アドレスの(at)の部分は@に変更して送信してください。普通郵便で送る場合の送り先は下記です。

     〒060-0810
     札幌市北区北10条西7丁目
     北海道大学文学部西洋言語学講座
     野村益寛研究室内
     日本認知言語学会(応募受付担当)   2007年度の申し込みは締め切られました

申し込みが受理されましたら担当者から確認のメールが送信されますので、数日たっても確認メールがない場合は、正しく届けられていないことが予想されます。あらためて担当者にお問い合わせください。なお、応募受付担当者および事務局は選考には関与しません。採否に関する質問も受けかねますのでご理解下さい。

5. 提出期間
 電子メールおよび通常郵便いずれも、2007年4月20日~5月20日(最終日までに必着厳守)

6. 結果通知
 査読委員会にて厳正に選考の上、応募者に対して6月中旬を目処に電子メールまたは通常郵便にて採用の可否を連絡します。なお、発表時のハンドアウトは予稿集として事前に印刷します。予稿集原稿の締め切りの2007年7月30日です。


日本認知言語学会全国大会の応募に関するお知らせ

(1)応募資格について
 会費が3年連続未納で督促しても納入のない場合は、名簿から削除することになりました。その場合、研究発表の申し込みはできません。確認が必要な方は事務局(庶務)までお問い合わせ下さい。会費納入が確認され次第、名簿に再掲載され、応募することが可能になります。また、研究発表ではファーストオーサー、ワークショップでは代表者が会員であれば、他の発表者は会員である必要はありません。

(2)申し込み件数の上限について
 研究発表等の応募において、1人が多くの発表に加わることはプログラムの編成に不都合を生じさせることがあるため、理事会での協議の結果、第7回全国大会から申し込み件数に、次のような制限を設けることになりました。

   ① 応募できるプログラムは1人最大2件で、複数のプログラムに応募する場合は
     「研究発表2件」または「研究発表1件とワークショップ1件」とする。
   ② ただし、研究発表のファーストオーサーまたはワークショップの代表者になれるのは
     そのうち1件のみとする。

単独の研究発表では自動的にファーストオーサーとなります。また、ワークショップで、代表者(司会者)が発表者を兼ねることは差し支えありません。なお、シンポジウムへの登壇は、公募ではないことから別枠と扱いとします。この条件を越えて申し込みがあった場合は、申し込みが無効になりますので、十分にご注意下さい。

(3)タイトルと登壇者の確定について
 研究発表もワークショップも、予稿集や論文集に掲載される原稿では、発表申し込みのときとタイトルや発表者を変更することはできません。そのような変更が起きないよう事前に十分ご確認ください。

(4)所属の表示について
 所属の表示について、教員の方の中には大学院重点化等により所属が「大学院」になっている方もおられますので、次の表記によって大学院生と区別することにします。

   ・学生会員の方で大学院に学生(研究生等を含む)として所属している場合……………………○○大学[院]
   ・学生会員の方で学部に学生(研究生等を含む)として所属している場合………………………○○大学[学部]
   ・一般会員の方で大学院に教職員として所属している場合………………………………………○○大学大学院
   ・一般会員の方で学部やセンター等に教職員として所属している場合(従来通り)……………○○大学
   ・一般会員の方で所属のない方………………………………………………………………………フリー


第8回全国大会実行委員会


  ◎森山 新(お茶の水女子大学)
   児玉一宏(京都教育大学)
   鍋島弘治朗(関西大学)
   荒川洋平(東京外国語大学)
   黒滝真理子(日本大学)
   菅井三実(兵庫教育大学)
   鷲見幸美(名古屋大学)
   出原健一(滋賀大学)
   八木健太郎(北陸大学)
   森 篤嗣(国立国語研究所)
   古牧久典(東京大学[院])

  ・開催校関係
   森 雄一(成蹊大学)
   西村義樹(東京大学)
   古賀浩章(東京大学[院])
   眞田敬介(北海道大学[院])


第8回全国大会関係の開催校と期日の決定


 第8回全国大会(2007年度)の開催校と期日が決まりました。

  会場: 成蹊大学(東京都武蔵野市) アクセスはこちらをご覧下さい。
  期日: 2007年9月22日(土)~23日(日)

シンポジウムや特別講演等の内容は、詳細が決まり次第、随時、このホームページ上でお知らせします。
大会に先立ち、9月21日(金)に認知言語学セミナーを開催する予定です。