第20回全国大会の予稿集について

 予稿集を公開しました。こちらからPDFファイルをダウンロードください。なお、会場では、Wi-Fiなどのインターネット接続は保証できませんので、各自で事前にご用意ください。
 大会予稿集はこちらからダウンロードください(別のページが開きます)(8月1日会場案内図とindexの司会者名を一部修正、8月2日110ページの図脱落を修正)。


第20回全国大会の懇親会について

 本大会の懇親会を、下記の予定で開催いたします。

  日 時:8月5日(月)18時20分~20時20分
  会 場:関学会館
  参加費:3,000円(一般・学生共通)

 参加をご希望の方は、大会当日に受付の懇親会デスクにてお申し込みの上、参加費をお支払いください。皆様の多数のご参加をお待ちしております。


第20回全国大会のプログラムについて

 日時: 2019年8月5日(月)~6日(火)
 場所: 関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県西宮市) *会場へのアクセスはこちらをご覧ください。
 会場: B号館(教室配置図は『予稿集』に掲載されます)

  プログラムの一覧表(PDF形式)をこちらからダウンロードできます(7月5日、誤植修正)。
  *全国大会の特別講演(大会2日目)は、国際認知言語学会と共同で開催されます。
  *第20回全国大会の参加者は,JCLA20の参加証をご提示いただくと,8月6日のみ無料でICLC15に参加することができます。この機会にぜひご参加ください。


第20回全国大会の参加費について

会員(一般・学生共通) 非会員(一般) 非会員(学生)
参加費 無 料 4,000円 2,000円

 会員の方の参加費は年会費に含まれますので、新たに参加費をご納入いただく必要はありません。
 非会員の方で、参加を希望される方は、①会場で直接支払うか、②上記の参加費(4,000円または2,000円)を下記にお振り込みください。お振り込みの際は、氏名、一般・学生の別を備考欄にお書きください。

 【会費・参加費用の郵便口座】
  口座名称:日本認知言語学会
  口座番号:00990-0-175250


第20回全国大会の研究発表およびワークショップに登壇される方へ

 研究発表およびワークショップにおいて、パワーポイント等を使用して発表される予定の方は、こちら(PDF)を必ず事前にご一読ください。なお、機器トラブルに備え、予稿集(『Conference Handbook』、参加者が各自事前にダウンロード)のみを用いた発表にも対応できるよう準備いただければ幸いです。


第20回全国大会のポスターセッションで発表される方へ

 ポスターセッションの発表要領・注意事項をまとめました。ポスター発表をされる方は、こちら(PDF)を必ず事前にご一読ください。


第20回全国大会の特別講演講師について

 第20回全国大会(2019年度)の特別講演は、William Croft先生(University of New Mexico)をお迎えし、国際認知言語学会(ICLC15)と共同で開催いたします。

特別講演

【講師】
William Croft先生(University of New Mexico)

【タイトル】
Some contributions of typology to cognitive linguistics, revisited*

*to the memory of Wallace Chafe (1927-2019)


Abstract:

In 1997 I was invited to speak to this conference, and I discussed “Some contributions of typology to cognitive linguistics, and vice versa”, which evolved into Radical Construction Grammar: Syntactic Theory in Typological Perspective. This year’s conference theme is “Crosslinguistic Perspectives on Cognitive Linguistics”, and in this talk I revisit the question of the relation of typology to cognitive linguistics, and how it has developed in the past twenty-two years.

The central argument that I presented in 1997 is that morphosyntactic categories, including those of parts of speech such as noun, verb, adjective, or core grammatical roles such as subject, object and oblique are not just language-specific, but construction-specific. In other words, there are no universal morphosyntactic categories.

This conclusion, well supported by empirical evidence of distributional variation—also observed in corpus-based research in construction grammar, which to a great extent serves as the syntactic theory of cognitive linguistics—poses a problem for cognitive linguistic theories. Human cognition includes features that are general among humans. Theories such as Cognitive Grammar posit universal cognitive definitions of fundamental grammatical categories. These definitions are semantic, not based directly on syntactic distributional facts.

Yet the cross-linguistic analysis of semantic categories also indicates that there is not a finite set of universal semantic categories either. One cannot assume that semantic categories expressed in European languages are the most useful or the only ones that occur across languages. For example, Dryer (2013) finds that the definite-indefinite distinction is less common than distinctions based on the tracking status of referents (see also DuBois 1980). More radically, the ‘in’-‘on’ type spatial relations (Bowerman and Pederson; Levinson et al. 2003) are organized in a continuum of gradient semantic dimensions (Croft 2010), not discrete universal semantic categories.

However, there is another approach that is more promising to address this problem. Linguistic function includes construal of semantic content. One can offer a precise definition of construal and its constraints (Croft 2007, 2012). An example of construal is the set of propositional act constructions (reference, predication, modification) that package the information content of “content words”. That is, universals of noun, verb and adjective are found in the information packaging of content words in the process of verbalization (Chafe 1977a,b).

In work in progress (Morphosyntax: Constructions of the World’s Languages), I survey cross-linguistic variation and universals for constructions that encode the major functions expressed in language. From this survey, I conclude that all linguistic meaning involves information packaging of semantic content. This conclusion is valuable for understanding cross-linguistic variation, but it should not come as a surprise to cognitive linguists for whom meaning is construal (Langacker). The information packaging functions are more plausible bases for definitions of universals of grammatical categories and constructions. Nevertheless, even here there are continua, including a modification-predication continuum and a reference-modification continuum.

Constructions are comparative concepts. Recent work in typology offers robust definitions of comparative concepts for cross-linguistic comparison (Haspelmath 2010; Croft 2016). I distinguish constructions—any form expressing a function—from strategies—a subset of constructions that use a particular set of formal structures. Understanding strategies is the heart of grammatical analysis. Three types can be identified: encoding, coexpression and recruitment strategies. The first two types are more grammaticalized versions of recruitment, that is, the recruitment of a constructional form for a new function. Recruitment is, of course, another type of construal, of one function as being similar to another function. The marriage of typology and cognitive linguistics is a fruitful one.



第20回全国大会における保育コーナーの開設について

 日本認知言語学会では、第20回全国大会会場内に「保育コーナー」を設置します。保育コーナーの利用を希望される方は、こちら(PDF)をご覧の上、7月22日(締切厳守)までに事務局(jcla-secretariat[at]2jcla.jp)までお申し込みください。


第20回全国大会のシンポジウムについて

【テーマ】
 言語学を越えて広がるオノマトペの可能性

【概要】
 本シンポジウムは,オノマトペが言語学を超えて,広く産業応用まで可能性があることについて取り上げることで,これまでになかったシンポジウムとしたい。秋田講師は,オノマトペに関する概念的整理やオノマトペの音象徴性についてあらためて考える機会を提供する。渡邊講師は,音象徴性の中でも,特に手触りを表すオノマトペの音象徴性を利用したワークショップを紹介する。金講師は,食べるタイミングに合わせて流れるオノマトペやリズムで,食べ物の印象をポジティブにする食育ツールを紹介する。坂本講師は,オノマトペの音象徴性を数値化することで,オノマトペから人が感じたことを推定し,感性を持つ人工知能開発にまで貢献できる可能性について紹介する。

【講師】
 司会・発表: 坂本真樹(電気通信大学)
    発表: 秋田喜美(名古屋大学)
    発表: 渡邊淳司(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
    発表: 金ジョンヒョン(博報堂)

【各発表のタイトル】
 第1発表:「オノマトペの音象徴性再訪」秋田喜美(名古屋大学)
 第2発表:「オノマトペや音象徴を利用したワークショップ」渡邊淳司(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
 第3発表:「オノマトペを用いたプロダクト開発」金じょんひょん(博報堂)
 第4発表:「オノマトペの音象徴性の工学的応用」坂本真樹(電気通信大学)


第20回全国大会の研究発表・ポスターセッション・ワークショップ公募について (印刷用はこちらのPDFファイルをご利用ください。)

 日本認知言語学会第20回全国大会の研究発表・ポスターセッション・ワークショップを公募いたします。公募日程は下記の通りです。

   発表申し込み期間   2019年2月1日(金)~3月1日(金)
   採否通知       2019年4月中旬~下旬
   予稿集原稿締切    2019年5月28日(火) (締切厳守)
   論文集原稿締切    2019年12月27日(金)

 研究発表の時間は35分(発表25分、質疑応答10分)です。ワークショップの枠は2時間半程度の予定です。発表を希望される方は、研究発表・ポスターセッション・ワークショップの発表要旨を以下の要領で作成の上、ご応募ください。言語学プロパーの研究のみならず、認知言語学に関わる様々な隣接分野の研究についても歓迎します。必要に応じて、関連分野の専門の方に査読を委託することを含めて対応しますので、ふるってご応募ください。なお、本学会では、会員に資することを目的とし、研究発表やワークショップなどを招聘することがあります。


1.応募資格
 学会員であること。ただし、応募の時点までに入会手続きをとれば応募は可能です。
 共同研究者がいる場合やワークショップなど複数名で応募する場合は、筆頭発表者または代表者が会員であれば応募可能です。

【注意】なお、発表内容は大会時点で未発表のものに限ります。(未発表の内容であっても、他学会の発表または研究雑誌等に応募中のもの、他学会で発表または研究雑誌等に掲載が予定されているものも重複して申し込むことはできません。)また、図表やデータを扱う場合は、出典や著作権に十分留意してください。以上、発表に関しては、研究倫理に反する行為が疑われないよう十分に注意してください。

大会時に配布する『予稿集』や発表内容に基づく翌年発行の『日本認知言語学会論文集』への掲載は「任意」ではありません。予稿集は「配布資料が参加者に行き渡るようにすること」、論文集は「研究成果が学会員に周知されること」を主な理由に刊行しています。この点をご理解いただき、応募くださいますようお願い申し上げます。(なお、『論文集』に掲載された研究内容でも十分な加筆と修正が認められれば学会誌『認知言語学研究』に投稿することも可能です。)


2.提出方法
 応募は、原則として電子メールのみです。電子メールの件名(subject)は、「JCLA発表申し込み」とし、メールの本文にテキスト形式で「発表タイトル」と申し込み者の氏名を書いてください。その上で次の2つの文書([A]「JCLA発表申し込みフォーム」と[B]「発表要旨」を電子メールに添付してください。

[A]「JCLA発表申し込みフォーム」添付ファイル(WORD形式)
「JCLA申し込みフォーム」をダウンロードして、必要事項を記入の上、WORD形式でメールに添付してください。ダウンロードはココをクリックしてください。

[B]「発表要旨」添付ファイル(PDF形式)
 「発表要旨」は、A4判で「タイトル」「本文」「主要参考文献」の順で作成してください。分量は、研究発表、ポスターセッション、ワークショップいずれも、日本語の場合は2,000字、英語の場合は800語以内とします。ただし、この字数(語数)に参考文献は含みません。作成した発表要旨はPDF形式でメールに添付してください。(※添付ファイルの[A]と[B]は形式が異なっているので注意すること。)
  ※ 字数(語数)は「校閲」の「文字カウント」の単語数に従うこととする。この単語数はワード文書の左下にも表示されている。
  ※ 「発表要旨」には応募者の氏名や応募者が特定されるような情報を記載しないこと。とくに、PDFファイルの「文書のプロパティ」に「作成者」の情報が残っていることがあるので、必ず削除すること。

  【参考:作成者情報を削除する方法】
   WORDの「ファイル」>「ドキュメント検査」を実行 >「ドキュメントのプロパティと個人情報」の「すべて削除」を実行。この操作を行ったうえで、PDF形式で保存する。


3.英語による発表について
 本学会では英語による発表を推奨しています。英語で発表する場合は、会場での発表(質疑応答を含む)に際して英語のみを使用し、『予稿集』と『論文集』の原稿も英語で作成します。英語での発表を希望される方は、「JCLA発表申し込みフォーム」の「発表言語」で「英語」を選択し、「発表要旨」を英語で作成してください。


4.「日本認知言語学会奨励賞」への応募について
 「日本認知言語学会奨励賞」に応募を希望される方は「日本認知言語学会奨励賞に関する細則」(『日本認知言語学会奨励賞』のページ参照)を読み、応募資格を確認した上で、発表応募時に「JCLA発表申し込みフォーム」にてお申し込みください。(※ 研究発表応募受付後に「奨励賞」を申し込むことはできません。)
  ※ なお、本大会の「日本認知言語学会奨励賞」の有資格者は、「2019年3月31日時点で学部もしくは修士課程(博士前期課程)に在籍している者」、または、「2019年3月31日時点で修士課程(博士前期課程)を修了している者は、2009年4月1日以降に修士課程(博士前期課程)を修了した者」です。


5.注意事項
 一度受理された申し込みは、発表のタイトル(副題および記号類を含む)や登壇者等の変更はできません(大会実行委員会から変更を求められた場合を除く)。また、要旨を差し替えることもできません。研究発表・ポスターセッション・ワークショップで発表された内容は、翌年発行の『日本認知言語学会論文集』に掲載されますが、その論文集に英語で執筆する場合は、申し込み時の「JCLA発表申し込みフォーム」の「発表言語」で「英語」を選択し、「発表要旨」を英語で作成していることが必要です。


6.提出先
 電子メールの送り先は、jcla2019abstract[AT]gmail.comです。([AT]の個所に@を代入してください。)

 適切に受理されたものは、担当者から電子メールにて連絡があります。
 「応募要旨受理」の返信は迅速にいたします。混乱を避けるため、1週間を過ぎても返信メールが届かない場合にかぎり、お問い合わせいただくようにお願いいたします。
 応募受付担当者および事務局は選考には関与しておらず、採否に関する質問も受けかねますのでご了解ください。


7.提出期間
  2019年2月1日(金)~3月1日(金)(最終日までに必着厳守)


8.結果通知
 査読委員会にて厳正に選考の上、応募者に対して4月中旬~下旬を目処に電子メールにて採否を連絡しますが、多少、通知が遅れる場合もあります。採択された方は、期限までに『予稿集』に掲載する原稿をご提出いただきますので、あらかじめご承知おきください。なお、プログラム編成は、全国大会実行委員会に一任いただくこととし、個別のご要望にはお応えできませんので、ご了承ください。また、第17回大会より、不採択となったすべての応募者に不採択理由を開示しております。


第20回全国大会の応募に関するお知らせ (印刷用はこちらのPDFファイルをご利用ください。)

(1)応募資格について
 会費が3年連続未納で督促しても納入のない場合は、会員資格が停止されることになっています。その場合、研究発表・ポスターセッション・ワークショップの申し込みはできません。確認が必要な方は事務局までお問い合わせください。未納年度分の会費納入が確認され次第、応募することが可能になります。また、研究発表・ポスターセッションでは筆頭発表者、ワークショップでは代表者が会員であれば、他の発表者は会員である必要はありません(非会員は、研究発表・ポスターセッション・ワークショップの登壇者であっても大会参加費が必要です。全国大会会場の受付でお支払いください)。

(2)発表応募区分について
 発表応募者は次の4つの発表応募区分の中から一つを選択して応募してください。「2.研究発表とポスターセッション」を選択した場合は、研究発表が不採用であった場合でもポスターセッションに採用される場合があります。別途掲載の応募要領にて応募の注意事項をご確認ください。
  1.研究発表のみ
  2.研究発表とポスターセッション
  3.ポスターセッションのみ
  4.ワークショップ

(3)申し込み件数の上限について
 研究発表等の応募において、1人が多くの発表に加わることはプログラムの編成に不都合を生じさせることがあるため、申し込み件数に制限を設けています。

① 複数のプログラムに応募する場合は「研究発表2件」「ポスターセッション2件」「研究発表、ポスターセッション、ワークショップから異なる発表形態2件」のいずれかとする。
② ただし、「研究発表・ポスターセッションの筆頭発表者」または「ワークショップの代表者」になれるのは、そのうち1件のみとする。

 単独の研究発表・ポスターセッションでは自動的に筆頭発表者となります。また、ワークショップで、代表者(司会者)が発表者を兼ねることは差し支えありません。また、ワークショップへのディスカッサント(研究発表をしないコメンテーター)としての登壇については1人1件のみといたします。なお、シンポジウムへの登壇は、公募ではないことから別枠扱いとします。上限を越えての申し込みが合った場合は、すべての申し込みを無効とします

(4)タイトルと登壇者の確定について
 『予稿集』や『論文集』に掲載される原稿では、研究発表・ポスターセッション・ワークショップ申し込み時の発表者やタイトル(副題および記号類を含む)を変更することはできません(大会実行委員会から変更を求められた場合を除く)。不正な変更や誤記がないよう十分にご確認ください。なお、不正な変更が認められた場合には、編集委員長の裁量により発表申し込み時のタイトルを掲載するものとします。

(5)所属の表示について
 次の表記によって学生(大学院生・学部生)と非学生を区別することにします。昨年までと表記の仕方に変更がありますので注意してください。
 ・一般会員で、学部、センター等に教職員または研究員として所属している場合......○○大学
 ・一般会員で所属のない方...                        ...フリー
 ・学生会員で大学院に学生(研究生等を含む)として所属している場合...    ...○○大学[院]
 ・学生会員で学部に学生(研究生等を含む)として所属している場合...     ...○○大学[学部]

(6) 「日本認知言語学会奨励賞」への応募について
 「日本認知言語学会奨励賞」に応募を希望される方は「日本認知言語学会奨励賞に関する細則」(『日本認知言語学会奨励賞』のページ参照)を読み、応募資格を確認した上で、発表応募時に「JCLA発表申し込みフォーム」にてお申し込みください。(※ 研究発表応募受付後に「奨励賞」を申し込むことはできません。)
  ※ なお、本大会の「日本認知言語学会奨励賞」の有資格者は、「2019年3月31日時点で学部もしくは修士課程(博士前期課程)に在籍している者」、または、「2019年3月31日時点で修士課程(博士前期課程)を修了している者は、2009年4月1日以降に修士課程(博士前期課程)を修了した者」です。


第20回全国大会実行委員会について

  ◎町田章   (広島大学)
  ○伊藤健人  (関東学院大学)
  ○田村敏広  (静岡大学)
   有薗智美  (名古屋学院大学)
   大神雄一郎 (大阪大学)
   大谷直輝  (東京外国語大学)
   大槻くるみ (東北大学)
   大西美穂  (名古屋短期大学)
   尾谷昌則  (法政大学)
   梶川克哉  (愛知文教大学)
   川畠嘉美  (石川高専)
   木山直毅  (北九州市立大学)
   栗田奈美  (拓殖大学)
   小薬哲哉  (大阪大学)
   小林 隆  (群馬県立女子大学)
   小深田祐子 (熊本学園大学)
   小松原哲太 (立命館大学)
   菅原 崇  (岐阜高専)
   鈴木陽子  (明治学院大学)
   高梨美穂  (多摩美術大学)
   高橋千佳子 (東京純心大学)
   長加奈子  (福岡大学)
   野村佑子  (順天堂大学)
   深田 智  (京都工芸繊維大学)
   古牧久典  (法政大学(非))
   堀内ふみ野 (大東文化大学)
   南 佑亮  (神戸女子大学)


第20回開催校実行委員会について

  ◎宮下 博幸 (関西学院大学)
   高垣 由美 (関西学院大学)
   朱   冰 (関西学院大学)


第20回全国大会の開催校と期日について

 第20回全国大会(2019年度)の開催校と期日が決まりました。国際認知言語学会第15回大会との連続開催のため、例年よりも1ヶ月ほど日程が早くなっております。

  会場: 関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県西宮市) アクセスはこちらをご覧ください。
  期日: 2019年8月5日(月)~6日(火)