日本認知言語学会第20回大会

CONFERENCE HANDBOOK [電子版]
2019

8月5日(月)、8月6日(火)
関西学院大学 上ヶ原キャンパス

  ■ ダウンロードしたいものをクリックまたはタップしてください。 (以下の ▽ から個々の予稿原稿が閲覧・ダウンロードできます。)

【第1室】(B号館101教室)
The Emergence of Pragmatic Markers from Chinese Nominal Compounds in Chinese, Japanese and Korean: Perspectives from East Asian Languages and Beyond [pdf]

○Yuko Higashiizumi (Meiji University)

 Seongha Rhee (Hankuk University of Foreign Studies, Korea)

 Ji-Yeon Park (Nagoya University [院]) 

 Reijirou Shibasaki (Meiji University)

 Keiko Takahashi (Meiji University)

 Wenjiang Yang (Nankai University, China) 

【第2室】(B号館201教室)
認知言語学が新しい時代の英語学習/教育に貢献できることは何か? [pdf]

○今井隆夫 (愛知県立大学[非])

 中川右也 (鈴鹿高等学校)

 都築雅子 (中京大学)

 中谷博美 (北陸学院大学)

 宮浦国江 (北陸学院大学) 

【第3室】(B号館202教室)
Chinese and Japanese Metaphors: A Contrastive Approach [pdf]

○KJ Nabeshima (Kansai University)

 Satomi Arizono (Nagoya Gakuin University)

 Ning Yu (Pennsylvania State University)

 Haiyan Xia (Kanagawa University)

 Wenxin Li (Tsukuba University)

 Kazuko Shinohara (Tokyo University of Agriculture and Technology, Commentator)

 Toshio Ohori (Keio University, Commentator)

【第4室】(B号館203教室)
Figurative Language and Grammar [pdf]

○Seiko Fujii (University of Tokyo)

 Eve Sweetser (University of California at Berkeley)

 I-Hsuan Chen (Hong Kong Polytechnic University)

 Hiromasa Mita (University of Tokyo [院])

 Kei Sakaguchi (University of Tokyo [院])

 Oana David (Google LLC)

 Paula Radetzky (Kamusi International) 

【シンポジウム】(B号館101教室)
テーマ:「言語学を越えて広がるオノマトペの可能性」 [pdf]
講師 秋田喜美(名古屋大学) 「オノマトペの音象徴性再訪」
講師 渡邊淳司(NTT コミュニケーション科学基礎研究所) 「オノマトペや音象徴を利用したワークショップ」
講師 金ジョンヒョン(博報堂) 「オノマトペを用いたプロダクト開発」
司会・講師 坂本真樹(電気通信大学) 「オノマトペの音象徴性の工学的応用」

【第1室】(B号館101教室) 司会:深田智(京都工芸繊維大学)
第1発表 (16:30-17:05) “Quantitative Corpus Analysis on the Social and Developmental Trends in Young Children's Spontaneous Polite Language Usage in Japanese” [pdf]
Franklin Chang (Kobe City University of Foreign Studies) , Tomoko Tatsumi (Kobe University)
第2発表(17:10-17:45) 「日本語文末詞ノの習得過程と文脈的要素―CHILDESの親子対話を用いて―」 [pdf]
富岡史子 (岡山大学[院])

【第2室】(B号館201教室) 司会:古賀恵介(福岡大学)
第1発表 (16:30-17:05) 「英語中間構文の「非典型的」典型」 [pdf]
板垣浩正 (弓削商船高等専門学校・大阪大学[院])
第2発表(17:10-17:45) 「事態認知モデルを用いたインドネシア語の接頭辞ter派性動詞の考察」 [pdf]
佐近優太 (東京外国語大学[院])

【第3室】(B号館202教室) 司会:宮浦国江(北陸学院大学)
第1発表 (16:30-17:05) “Obama's Jokes and Metaphorical Expressions in the White House Correspondents' Dinner (2009-2016)” [pdf]
Yuuki Tomoshige (Osaka University[院])
第2発表(17:10-17:45) “What's so Far about the Far Side?: Fatal Flaws, False Analogies and Quirky Logic in the Conceptual Blends of Gary Larson” [pdf]
Carey Benom (Nagasaki University)

【第4室】(B号館203教室) 司会:尾谷昌則(法政大学)
第1発表 (16:30-17:05) 「Xすぎる構文の考察―天使すぎるはなぜ言えるのか―」 [pdf]
佐藤らな (東京大学[院])
第2発表(17:10-17:45) 「外心複合語の認知言語学的分析」 [pdf]
萩澤大輝 (神戸市外国語大学大学[院])

【第5室】(B号館204教室) 司会::濱田英人(札幌大学)
第1発表 (16:30-17:05) 「副詞の(間)主観性」 [pdf]
平岩加寿子 (大阪学院大学[院])
第2発表(17:10-17:45) 「日英語のデフォルト志向性とその解除─英語の非定形節に見られる主体化現象を中心に─」 [pdf]
廣瀬幸生 (筑波大学) [招聘]

【第1室】(B号館101教室) 司会:多々良直弘(桜美林大学)
第1発表 (9:30-10:05) 「フレームシフトと漫才における笑い」 [pdf]
西岡悠 (美浜町立和田小学校)・西山淳子 (和歌山大学)
第2発表(10:10-10:45) 「直喩標識としての「じゃないけど」―談話における直喩とアナロジーの再考に向けて―」 [pdf]
岡本雅史 (立命館大学) [招聘]

【第2室】(B号館201教室) 司会:早瀬尚子(大阪大学)
第1発表 (9:30-10:05) 「容器の身体性についての一考察―Johnson (1987) と併せて―」 [pdf]
神野智久 (フリー)
第2発表(10:10-10:45) 「英語の移動構文における着点志向性」 [pdf]
森下裕三 (環太平洋大学)

【第3室】(B号館202教室) 司会:籾山洋介(南山大学)
第1発表 (9:30-10:05) 「日本古典文学からみるナル表現」 [pdf]
山本美紀・守屋三千代 (創価大学)
第2発表(10:10-10:45) 「日本語動詞の自他―『詞通路』の再考―」 [pdf]
川畠嘉美 (石川工業高等専門学校)

【第4室】(B号館203教室) 司会:仲本康一郎(山梨大学)
第1発表 (9:30-10:05) 「語義間類似度の双方向評定に基づくプロトタイプ的意味の解明―クラウドソーシングを用いた量的調査による多義的形容詞分析―」 [pdf]
西内沙恵 (筑波大学[院])・加藤祥 (国立国語研究所)・浅原正幸 (国立国語研究所)
第2発表(10:10-10:45) “ Qualitative Adjectives as Reference Modifiers in Japanese ” [pdf]
Takashi Ishida (University of Tsukuba[院] / JSPS Research Fellow), Ryohei Naya (University of Tsukuba)

【第5室】(B号館204教室) 司会:横森大輔(九州大学)
第1発表 (9:30-10:05) 「中国語の談話標識「这么说吧」と英語の定型表現「so to speak」の対照―関連性理論の観点から―」 [pdf]
龐龍傑(名古屋大学[院])・堀江薫 (名古屋大学)
第2発表(10:10-10:45) 「談話標識としての「というか」の機能再考―「というか」「てか」との比較をもとに―」 [pdf]
川北麻由 (東京大学[院])

【第1室】(B号館101教室) 司会:古賀裕章(慶應義塾大学)
第3発表 (10:55-11:30) 「精神作用を表す身体部位詞の史的展開―<胸>と<頭>を中心に―」 [pdf]
後藤秀貴 (大阪大学[院])
第4発表(11:35-12:10) 「Way構文の修辞的事態描写」 [pdf]
中村英江 (神戸女子大学[院])

【第2室】(B号館201教室) 司会:井上京子(慶應義塾大学)
第3発表 (10:55-11:30) 「感情表現の構文パターンと感情の捉え方に見る言語表現の多様性と共通点―日韓中英独語を対象に―」 [pdf]
王安 (法政大学)・上原聡 (東北大学)
第4発表(11:35-12:10) 「日常会話における“V(O) 了”の非典型な変化について―談話分析と認知言語学の視点から―」 [pdf]
胡良娜 (東京外国語大学[院])

【第3室】(B号館202教室) 司会:野村益寛(北海道大学)
第3発表 (10:55-11:30) 「言語化のための思考整理―思考の区画化に関する提案―」 [pdf]
Ruben Polo-Sherk (広島大学[院])
第4発表(11:35-12:10) 「失語症における抽象的態度の障害とその認知メカニズム」 [pdf]
佐藤亜弓 (京都大学[院]・関西医科大学付属病院)・佐藤雅也 (京都大学[院])

【第4室】(B号館203教室) 司会:大月実(大東文化大学)
第3発表 (10:55-11:30) 「「逆隠喩」再考―「逆隠喩」の成立基盤をめぐって―」 [pdf]
松浦光 (横浜国立大学[非])
第4発表(11:35-12:10) 「商標の創造性にみる構文スキーマと認知ドメイン―接頭辞「Mc-」をめぐる商標権争いを題材に―」 [pdf]
五所万実 (慶應義塾大学[院])

【第5室】(B号館204教室) 司会:平沢慎也(東京大学非常勤)
第3発表 (10:55-11:30) 「‘p, I don't think.’ の生起に関する認知言語学的考察」 [pdf]
森貞 (福井工業高等専門学校)
第4発表(11:35-12:10) 「No more A than B構文の意味と機能―「クジラ構文」とはいかなる構文か―」 [pdf]
廣田篤 (金沢大学[院])

【ポスターセッション】(中央講堂ラーニングコモンズ)
「V + oneself + down 構文に関する一考察―再帰代名詞の働きかけの希薄化と構文拡張 通時的観点から―」 [pdf]
市川泰弘 (日本工業大学)
「日本生まれ・育ちのJLL児童(Japanese Language Learner) の語彙力―音声と漢字表記との関わりからの考察―」 [pdf]
島田友絵 (華東師範大学)
「多義語用例の類似度による語義の分類―「遠い」と「近い」を例に―」 [pdf]
加藤祥 (国立国語研究所)・西内沙恵 (筑波大学[院])・浅原正幸 (国立国語研究所)
“A Cognitive Study on Come and Go: Reflection of Home Base and a Viewpoint in Image Schemata” [pdf]
Mamoru Muramatsu (Kansai Gaidai University[院]), Tatsuya Kajiyama (Kansai Gaidai University[院])
「主名詞提示助詞の使い分け基軸に見る事態把握の変化 上代編―<指し言語>から<語り言語>そして係り結び (前接語焦点文) 成立へ―」 [pdf]
島映子 (東京福祉大学留学生別科)
“Cross-linguistic Varieties in Coding Multiply-specified Trajectory Motion Events” [pdf]
Yuko Yoshinari (Gifu University), Miho Mano (Naruto University of Education), Kiyoko Eguchi (University of Miyazaki), Anna Bordilovskaya (Rikkyo University), Yo Matsumoto (NINJAL)
「日本語心理動詞文の刺激格の選択に表れる事態把握と客観的把握の相関」 [pdf]
大槻くるみ (東北大学)
「会話における「それこそ」の機能」 [pdf]
加藤恵梨 (大手前大学)
「プロトタイプからの隔たりはどのように記述されるか?―英語軽動詞構文の他動性による分類を基に―」 [pdf]
井口智彰 (大島商船高等専門学校)

【特別講演】(B号館101教室)
演題:Some Contributions of Typology to Cognitive Linguistics, Revisited [pdf]
講師:William Croft(University of New Mexico)
司会:堀江薫(名古屋大学大学院)

日本認知言語学会第20回大会

CONFERENCE HANDBOOK (電子版) 2019

【予稿集(1ファイル)一括ダウンロード】

[pdf] (約24.9MB;1ファイル)

[zip] (約24.2MB;1ファイル)

【発表・予稿原稿(各ファイル)一括ダウンロード】

[zip] (約44.5MB;全45ファイル)

※ 個々の予稿原稿は上記の各セッションからも閲覧・ダウンロード可能です。

 

The Japanese Cognitive Linguistics Association
(JCLA)