第9回全国大会のプログラム


 日時: 2008年9月13日(土)〜14日(日)
 場所: 名古屋大学 東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区)  *会場へのアクセスはをこちらご覧下さい。
 会場: キャンパスマップ(構内経路図)はこちら(PDF)をご覧下さい。教室配置はこちら(PDF)をご覧下さい。
     (この構内経路図と教室配置図は『予稿集』にも掲載されます)

  9月13日(土) 
   9:30     受付開始
   10:00〜12:20 ワークショップ(4教室同時進行)
   13:20〜15:20 特別講演(IB館 大講義室)
   15:20〜15:30 総会(IB館 大講義室)
   15:45〜17:45 研究発表(6教室同時進行×3発表、途中休憩なし)
   18:00〜20:00 懇親会(グリーンサロン東山「花の木」)

  9月14日(日) 
   9:30〜12:20 研究発表(6教室同時進行×4発表、途中10分休憩)
   13:30〜14:50 ポスターセッション(7号館703)
   15:00〜17:40 シンポジウム(IB館 大講義室)

   *書籍展示は、両日とも7号館704教室で行います。

......................................................................................................

*下記のプログラムの一覧表(PDF形式)をダウンロードできます(第1日 / 第2日)
 スペースの都合上、一部に副題を割愛させていただいたところがありますが、何卒ご容赦下さい。




9月13日(土)


  9:30〜    受付(1B館1階、地下鉄3番出口から徒歩1分)

  10:00〜12:20 ワークショップ(4教室同時進行)
       *「ディスカッサント」は発表はせず、コメンテーターとして登壇する人を指します。

●ワークショップ第1室(IB館IB011)
 “The Perfect Mix: Cognitive Linguistics Meets Historical Linguistics” [presented in English]
  ○Mariko Goto Higuchi (Kyushu Institute of Technology)
   Bridget Drinka (University of Texas)
   Kazuho Mizuno (Hiroshima Shudo University)

●ワークショップ第2室(IB館IB013)
 「〈イマ・ココ〉にこだわる日本語話者の「語り」」
  ○守屋三千代(創価大学)
   高山京子(創価大学)
   梁 爽(北京日本学研究センター[院] / 創価大学研究生)
   池上嘉彦(昭和女子大学, ディスカッサント)

●ワークショップ第3室(IB館IB014)
 「主観性 ―認知発達とメタファーとの関連から―」     
  ○鍋島弘治朗(関西大学)
   杉村伸一郎(広島大学)
   深田 智 (聖トマス大学)

●ワークショップ第4室(IB館IB015)
 “Situating Self, Expressing Emotions, and Quoting Thought: What Narrative and
  Face-to-face Conversational Data Reveal about Cognition, Culture, and Language”
                             [presented in English]    
  ○堀江 薫(東北大学大学院)
   藤井洋子(日本女子大学)
   成岡恵子(日本女子大学)
   野村佑子(日本女子大学[院])
   N.J. Enfield(マックスプランク心理言語学研究所, ディスカッサント)
   大堀壽夫(東京大学大学院, ディスカッサント)

  13:20〜15:20 特別講演(IB館2階 大講義室)                         
   講師: Dr. Nick J. Enfield (マックスプランク心理言語学研究所)
   演題:“Item/System: language from mind to population”


特別講義概要

題目 Item/System: language from mind to population

  Where do linguistic systems get their structure? Individual 'pieces' of language have lives as items of their own. Each one can be invented, borrowed, changed, or forgotten more or less independently of the others. So what is it that keeps all these items lodged together in the larger systems we call languages?
This paper begins with this 'Item/System Paradox', arising from the essential correctness of two apparently contradictory points of view, namely (1) that the unit of linguistic transmission is the individual 'item' (word, construction, idiom, etc), but (2) that whole linguistic systems follow spatial-historical trajectories as if they were unitary 'organisms'.
This talk reconciles the two positions by articulating the natural, causal connections between micro items of language and the macro systems in which they are embedded. The approach posits three distinct micro-macro frames: (1) a population frame (people in spatial, social populations), (2) a scheme frame (concepts in conceptual systems), and (3) a context frame (units of language embedded token contexts). The result is a hybrid of three interlocking components of language: social networks, cognitive structures, and the social interactions which link the two. Each component plays a key role in the causal ontology of language as a semiotic process.

講師の Nick. J. Enfield.(エンフィールド)先生は、1966年生まれ、オーストラリア出身。現在、オランダのマックスプランク心理言語学研究所(Max Planck Institute for Psycholinguistics, The Netherlands)の Cognitive Anthropology Group を Stephen Levinson とともに率いる認知・言語人類学者で、ラオス語(タイ・カダイ語族)を中心とする東南アジア言語のフィールドワークに基づき、Ethnosyntax, Cultural Linguistics, Pragmatics, Cognitive Anthropology といった分野において第一線で活躍する研究者です。Stephen LevinsonやAnna Wierzbicka との共著論文もあります。次世代の認知・言語人類学をリードしていくことが最も期待されている研究者の一人です。
 著書に Linguistic Epidemiology: Semantics and grammar of language contact in mainland Southeast Asia. (Routledge, 2003), A grammar of Lao. (Mouton de Gruyter, 2007), 編著書にEthnosyntax: explorations in grammar and culture.(Oxford University Press, 2002), Roots of human sociality: culture, cognition and interaction. (Berg Pub Ltd, 2006)などがあります。ホームページはこちらです。

  15:20〜15:30 総会(IB館 大講義室)                         

  15:45〜17:45 研究発表(6室同時進行)
    第1発表  15:45〜16:25 (発表25分,質疑応答15分・移動時間含む)
    第2発表  16:25〜17:05 (         〃        )
    第3発表  17:05〜17:45 (         〃        )

●第1室(1B館1B011)
【司会:三宅登之(東京外国語大学)】
@「中国語母語日本語学習者の事態把握―日中対照予備調査の結果から―」
  近藤安月子(東京大学大学院)、姫野伴子(明治大学)、足立さゆり(白百合女子大学)
A「<容器>のスキーマと中国語"NP+里"の意味拡張」 
  韓 涛(名古屋大学[院])
B「日中両言語に基づく数量類別詞の認知的分析」
  屈 莉(金沢大学[院])

●第2室(1B館1B013)
【司会:松本曜(神戸大学)】
@ "Cross-linguistic support for polysemy analyses: The case of English through and
   three Japanese verbs (tooru, nukeru, and toorinukeru)" [presented in English] 
  Benom, Carey(九州大学)
A「直示動詞「行く」「来る」の意味獲得−usage basedの観点から」
  高梨美穂(東京大学[院])
B「プロトタイプとスキーマによる「XとしてのY」の解釈」
  大西美穂(名古屋大学[院])

●第3室(1B館1B014)】
【司会:岡本雅史(東京工科大)
@「アイロニーのインパクトは言葉でどのように造形されるのか」
  西谷工平(大阪市立大学[院])
A「会話における話題の「逸脱」に関する考察―「試行的」な伝達を含む会話の展開分析―」
  名塩征史(北海道大学[院])
B「イントネーションの言語変化に見る上昇調の機能拡張について」
  久保田ひろい(慶應義塾大学[院])

●第4室(1B館1B015)】
【司会:伊藤健人(群馬県立女子大学)
@「日本語の動詞反復表現-「VてもVても」「VにはV」を例として」
  野呂健一(名古屋大学[院])
A「日本語における主体的態度表現と時制辞」
  片岡宏仁(関西外国語大学[院])
B「日本語の文において名詞句の語順が動詞の語義解釈に及ぼす効果」
  中本敬子(文教大学)

●第5室(7号館701)】
【司会:石崎保明(名古屋産業大学)
@「認知主体の視点と価値付与の反転:英語不変化詞 up-down, in-out, on-off を例にして」
  大谷直輝(京都大学大学院/日本学術振興会)
A「「Vてみる」の多義性と文法化」
  嶋田紀之(東京大学[院])
B「構文的多義ネットワークにおける並列型及び補文型複合動詞の位置づけ」
  野田大志(名古屋大学[院])

●第6室(7号館702)】
【司会:菅井三実(兵庫教育大学大学院)
@「理解時間計測による名詞メタファーと形容詞メタファーの理解過程の比較」
  坂本真樹(電気通信大学)、内海彰(電気通信大学)
A「助数詞のメタファーに基づく使用に関する一考察」
  濱野寛子(京都大学)、横森大輔(京都大学[院])、鈴木一平(フリー)
B「MUSIC<音楽>に関わるメタファーについて」
  歳岡冴香(大阪大学[院])


懇親会

  18:00〜20:00 懇親会(グリーンサロン東山「花の木」)
         *参加費は、一般・学生とも3,000円です。参加申し込みは、13日の午後から
          受け付けを始めます。多くの方の参加をお待ちしております。


9月14日(日)


  9:10〜    受付(1日目に受付をされた方は、2日目の受付は必要ありません)

  9:30〜12:20 研究発表(6室同時進行)
    第1発表  9:30-10:10 (発表25分・質疑応答15分、移動時間含む)
    第2発表 10:10-10:50 (        〃         )
     休憩  10:50-11:00
    第3発表 11:00-11:40 (発表25分・質疑応答15分、移動時間含む)
    第4発表 11:40-12:20 (        〃         )

●第1室(IB館IB011)
【【司会:貞光宮城(追手門学院大学)】
C「9つの言語における「共感覚的比喩」―「視覚を表す語」と「触覚を表す語」を中心に」
  武藤(酒井)彩加(琉球大学)
D"Analysis of Experimental Poetry using Blending Theory: A Case from Concrete Poetry"
  水野真紀子(東京大学[院])

【司会:黒滝真理子(日本大学)】
E「根源的用法の must のプロトタイプ効果:発話行為とICMの観点から」
  眞田敬介(北海道大学[院])
F「「ノダ」の既定性―記憶モデルの観点から―」
  中野友理(北海道大学[院])

●第2室(1B館1B013)
【司会:黒田航(情報通信研究機構)】
C「トートロジーと全称命題」
  酒井智宏(日本学術振興会特別研究員)
D「トートロジからみた知識構造と談話構造」
  古牧久典(東京大学[院])

【司会:米倉よう子(奈良教育大学)】
E「英語関係節の認知的考察―制限的、非制限的用法の合成経路―」
  野坂雄二(金沢大学[院])
F "Unsaturated Head Nouns and Relative Clauses in Japanese"
  山泉 実(東京大学[院] / オレゴン大学[院])

●第3室(1B館1B014)
【司会:森雄一(成蹊大学)】
C「日本語とカザフ語のオノマトペの対照研究―擬態語の語末の撥音「N」を中心に―」
  サディグル・エルドス(北海道大学[院])
D「新造オノマトペの創発とその動機付けに関する考察」
  井上加寿子(大阪大学[院])

【司会:西光義弘(神戸大学)】
E「擬態語は前言語(プロト・ランゲージ)か?:脳機能イメージング研究からの示唆」
  荒田真実子(慶応義塾大学[学部])、今井むつみ(慶応義塾大学)、
  奥田次郎(京都産業大学)、岡田浩之(玉川大学)、松田哲也(玉川大学)
F「オノマトペ的表現と対話能力発達の関わりについて
  ―日韓養護学校の授業における運用事例観察を通して―」
  有働眞理子(兵庫教育大学大学院)、高野美由紀(兵庫教育大学大学院)

●第4室(1B館1B015)
【司会:児玉一宏(京都教育大学)】
C「中間構文の習得からみた構文文法的再考」
  谷口一美(大阪教育大学)
D「動詞・形容詞の否定形のインプットの頻度と習得プロセスとの関係」
  森山新(お茶の水女子大学大学院)、ナイダン・バヤルマー(お茶の水女子大学[院])

【司会:中村芳久(金沢大学)】
E「歴史英語における語順確定と主語の情報連鎖機能に関して」
  柴崎礼士郎(沖縄国際大学)
F "Can Ikegami's typology of DO- vs. BECOME-languages go beyond English-Japanese
   Contrastive linguistics to be a general framework for semantic typology? 
   An investigation of the semantic structures of Sidaama (Sidamo), 
   a Cushitic Language of Ethiopia" [presented in English] 
  河内一博(東京外国語大学非常勤研究員 / 明治学院大学非常勤講師)

●第5室(7号館701)
【司会:濱田英人(札幌大学)】
C「「形容詞‐ク」形の機能について―参与者志向性の再評価―」
  浅井良策(大阪大学[院])
D「「『〜しか…ない』構文」の認知言語学的分析」
  山本幸一(愛知教育大学附属高等学校)

【司会:田村幸誠(滋賀大学)】
E「移動表現における非主要部の従属度と類型の段階性」
  守田貴弘(EHESS(フランス)/東京大学[院])
F「液体移動に関わる経路・様態表現の意味の拡張範囲」
  鈴木幸平(神戸大学[院])

●第6室(7号館702)
【司会:阿部宏(東北大学大学院)】
C「フランス語の「目」に関する熟語とメタファー表現―認知的基盤と外国語教育への応用可能性―」
  治山純子(東京大学[院])
D「身体性に基づくイメージ拡張:STRAIGHTNESS と CROOKEDNESS に関わるメタファーを材料として」
  寺西隆弘(同志社大学)

【司会:尾谷昌則(東北学院大学)】
E「慣用表現の変形操作とその動機づけ―「目/手」を含む慣用表現の関係節化を例に―」
  土屋智行(京都大学[院])
F「概念メタファー理論と構文文法の統合、およびその含意」
  大石亨(明星大学)

  12:30〜13:20 昼食休憩

  13:30〜14:50 ポスターセッション(7号館703)
  「認知言語学とコーパス分析」 
    李在鎬(情報通信研究機構)
  「異なる周波数帯域を含む言語の聞き取りに音楽経験が与える影響」
    中村智栄(慶應義塾大学)
  「構文はなぜ知覚可能か?: 構文知覚のメカニズムを共起強度に求める試み」
    吉川正人(慶應義塾大学[院])
  「(容認度の低い例の)作例を効果的に行なうための手法とツールの紹介」
    黒田 航(情報通信研究機構)
  「比喩文の適切性評価に関わる主題と喩辞の認知」
    平 知宏(京都大学[院])、楠見孝(京都大学大学院)
  「動作場面の名詞化と2つのスキャニング」
    川畠嘉美(金澤大学[院])
  「移動動詞の文法化の通時的考察−「連用形+V」の形を中心に」
    百留康晴(文藻外語學院)、百留恵美子(高雄第一科技大學)
  「五感のダイクシス―知覚主体と刺激の関係の身体性―」
    高嶋由布子(京都大学[院])
  「句動詞における不変化詞 up and down のコーパス分析―Collexeme Analysis によるアプローチ−」
    松村正寿(ランカスター大学大学院)
  「視点変化が左右の指示領域に及ぼす影響」
    小島隆次(京都大学グローバルCOE)

  15:00〜17:40 シンポジウム(IB号館 大講義室)
   テーマ「認知言語学の基本理念を再考する―<外>との対話を通して」
    司会:野村益寛(北海道大学)
      「事件は現場で起きているー使用依拠モデルからみた<意味>と<言語習得>」
    講師:加藤重広(北海道大学) 
      「語用論から認知言語学を見る」
    講師:白井賢一郎(中京大学)
      「形式意味論と認知言語学―ある著名な形式意味論研究者の「回想」より―」
    講師:大津由紀雄(慶応義塾大学)
      「一生成文法研究者から見た「言語獲得の用例基盤モデル」」


参加費について

会員(一般・学生共通)

非会員(一般)

非会員(学生)

  参加費

無料

4000

2000

  予稿集

1000

2000

2000

   計

1000

6000

4000

参加を希望される方は上記金額を下記にお振り込み下さい。その際、氏名、会員・非会員の別、内訳(大会参加費・予稿集)を備考欄にお書き下さい。事前振替分につきましては予稿集を確保します。また、論文集・予稿集とも、事前振替をされた方が当日ご欠席の場合は、後日当学会より郵送にてお届け致します。

   【会費・参加費用の郵便口座】
    口座名称:日本認知言語学会
    口座番号:00990-0-175250


保育コーナーについて

 保育コーナーに関するお知らせはこちらをご覧下さい。


第9回全国大会におけるポスターセッションの新設について

 第9回全国大会(2008年9月13日〜14日)では、試行的にポスターセッションを新設します。ポスターセッションは正規のプログラムであり、予稿集および論文集にも概要が掲載されます。募集要項はこちら(PDF)をご覧下さい。ただし、この実施要領は、部分的に修正される可能性がありますので、発表者は実行委員会からの連絡に注意してください。


2008年度「認知言語学セミナー」について

 日 時: 2008年9月12日(金) 受付は教室前で13時から
 場 所: 名古屋大学工学部(東山キャンパス) TB電子情報館 IB015教室
 講 師: Dr. Nick J. Enfield (マックスプランク心理言語学研究所)
 参加費: 一般2,000円、学生1,000円
 プログラム: 13:30 第1講義&質疑応答(90分)
        15:00 休憩(20分)
        15:20 第2講義&質疑応答(90分)
        16:50 終了(予定)


 講義概要

[第1講義]

SEMINAR I. THE UTILITY OF MEANING
 This seminar presentation asks: What causes languages to have the lexical semantic distinctions they have? In the biological domain, this question has been answered in two very different ways. On the one hand, some researchers argue that lexical semantic distinctions in biological taxonomy reflect distinctions in the natural world which are salient to human perception. On the other hand, some researchers argue that sheer perceptual salience is not enough, but that named categories must have some kind of special utility for daily human life. This talk treats the debate as a general one for lexical semantics, not just in the domain of biological taxonomy. I will present lexical semantic data from Lao, a language of Southeast Asia, in two domains: (1) verbs of cutting and breaking, and (2) terms for landscape features. The argument is that utility is indeed the determining factor in lexicalization, but it is not (only) practical utility of the *referents* that matters. Rather, it is communicative utility of the *words* themselves.


[第2講義]

SEMINAR II. COMPOSITE UTTERANCES
 This seminar presentation will look at how utterances are constructed, not from a purely linguistic view, but from a broader semiotic point of view. Data will mostly be taken from work on hand gestures in combination with speech. The studies to be discussed are from research on both pointing gestures and illustrative gestures in Lao, a language of Southeast Asia. (See Enfield, The Anatomy of Meaning, Cambridge UP 2008.) The main argument is that speech-with-gesture combinations are just one example of a more general phenomenon of composite utterances, observed in a very wide range of contexts, including art exhibits, street signs, diagrams, and grammatical constructions. The talk examines how these phenomena can be described, and what they tell us in general about the interpretation of utterances in human interaction.

 ・申し込み方法:上記参加費を9月5日(金)までに下記の口座に郵便振替にて送付下さい。
  通信欄は「2008セミナー参加費」と明記し、「一般/学生」の別のほか、ご所属と
  メールアドレスを楷書でご記入ください。(年会費の振込先とは異なります)

   【セミナー専用の郵便口座】
    口座名称: 日本認知言語学会セミナー
    口座番号: 00100-4-353389

 ・セミナーには、当学会の会員でない方の参加も歓迎いたします。



研究発表およびワークショップに登壇される方へ(投影機器利用に関するお知らせ)

 パワーポイント等のプログラムを使用した発表に関しては、こちらのファイルをご一読下さい。


第9回全国大会の研究発表・ワークショップ公募について


 第9回全国大会の研究発表およびワークショップの公募日程は、下記の通りです。

   発表申し込み期間   2008年4月20日〜5月20日
   採否通知       2008年6月中旬
   予稿集原稿締切    2008年7月31日(締切絶対厳守)
   論文集原稿締切    2009年2月28日

研究発表の時間は40分(発表25分、質疑応答15分)、ワークショップの枠は2時間半から3時間程度の予定です。発表を希望される方は、研究発表・ワークショップの発表要旨を以下の要領(印刷用はこちらPDF)で作成の上、ご応募下さい。
 なお、発表申し込みに当たっては、下記の日本認知言語学会全国大会の応募に関するお知らせを必ずご参照ください。


1.応募資格
 学会員であること。ただし、応募の時点までに入会手続きをとれば応募は可能です。ワークショップの場合は、代表者が会員であれば応募可能です。

2.提出方法【電子メールの場合】
 応募者は、原則として電子メールにて発表内容の要旨を担当者に送信して下さい。

 [A] 電子メールの本文に、「発表タイトル」「登壇者全員の氏名と所属(ファーストオー
    サーに○印)」「登壇者(ファーストオーサーのみ)の連絡先(住所・電話・メールアドレ
    ス)」をテキスト形式で書く。発表の「要旨」は本文には書かず貼付ファイルとする。
    電子メールの件名(subject)は、「研究発表申し込み」または「ワークショップ申し
    込み」としてください。
 [B] 発表の「要旨」は、A4判で作成し、発表の「タイトル」「本文」「主要参考文献」の
    順に書く。分量は、研究発表およびワークショップいずれも、日本語の場合は2,000字、
    英語の場合は800語以内とする。この字数(語数)に参考文献は含まない。[B]の書類
    をPDFファイルにして貼付する。[B]には、氏名のほか、応募者が特定されるような
    情報は記載しない。

3.提出方法【普通郵便の場合】
 電子メールを使われない方は、電子メールの場合に準じて、次の2種類の書類を作成し、封書で郵送して下さい。[A]は1部、[B]は4部を送って下さい。このほか、表面に住所と氏名を書いた返信用(受理通知用)の官製ハガキを1枚同封して下さい。

 [A] A4判の紙1枚に、「研究発表申し込み」または「ワークショップ申し込み」と表題を
    付け、続いて「発表タイトル」「登壇者全員の氏名と所属(ファーストオーサーに○印)」
    「登壇者(ファーストオーサーのみ)の連絡先(住所・電話・メールアドレス)」を書く。
 [B] A4判の紙に「要旨」を作成し、発表の「タイトル」「本文」「主要参考文献」の順に書く。
    分量は、研究発表およびワークショップいずれも、日本語の場合は2,000字、英語の場合
    は800語以内とする。この字数(語数)に参考文献は含まない。[B]には、氏名のほか、
    応募者が特定されるような情報は記載しない。

4.注意
 一度受理された申し込みは、発表のタイトルや登壇者等の変更はできません。要旨を差し替えることもできません。研究発表およびワークショップで発表された内容は、翌年発行の『日本認知言語学会論文集』に掲載されますが、その論文集に英語で執筆する場合は、申し込みのときの[B]の書類を英語で作成することが必要です。

5.提出先
 電子メールの場合は、jclabstract0810(at)yahoo.co.jp へ送ってください。アドレスの(at)の部分は@に変更して送信してください。普通郵便で送る場合の送り先は下記です。

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西7丁目 
    北海道大学文学部西洋言語学講座
    野村益寛研究室内
    日本認知言語学会(応募受付担当)

適切に受理されたものは、担当者から電子メールまたは普通郵便で連絡があります。応募受付担当者および事務局は選考には関与しておらず、採否に関する質問も受けかねますのでご了解下さい。

6.提出期間
 電子メールおよび通常郵便いずれも、2008年4月20日〜5月20日(最終日までに必着厳守)。

7.結果通知
 査読委員会にて厳正に選考の上、応募者に対して6月中旬を目処に電子メールまたは普通郵便にて合否を連絡します。合格になった方は、期限までに『予稿集』に掲載する原稿をご提出いただきますので、あらかじめご承知おき下さい。なお、プログラム編成は、全国大会実行委員会に一任いただくこととし、個別のご要望にはお応えできませんので、ご了承下さい。



日本認知言語学会全国大会の応募に関するお知らせ

(1)応募資格について
 会費が3年連続未納で督促しても納入のない場合は、名簿から削除することになりました。その場合、研究発表の申し込みはできません。確認が必要な方は事務局(庶務)までお問い合わせ下さい。会費納入が確認され次第、名簿に再掲載され、応募することが可能になります。また、研究発表ではファーストオーサー、ワークショップでは代表者が会員であれば、他の発表者は会員である必要はありません(非会員がワークショップに登壇する場合、参加費の納入が必要になります)。

(2)申し込み件数の上限について
 研究発表等の応募において、1人が多くの発表に加わることはプログラムの編成に不都合を生じさせることがあるため、理事会での協議の結果、第7回全国大会から申し込み件数に、次のような制限を設けることになりました。

   @ 応募できるプログラムは1人最大2件で、複数のプログラムに応募する場合は
     「研究発表2件」または「研究発表1件とワークショップ1件」とする。
   A ただし、研究発表のファーストオーサーまたはワークショップの代表者になれるのは
     そのうち1件のみとする。

単独の研究発表では自動的にファーストオーサーとなります。また、ワークショップで、代表者(司会者)が発表者を兼ねることは差し支えありません。また、ワークショップへのディスカッサント(研究発表をしないコメンテーター)としての登壇も1人1件のみといたします。なお、シンポジウムへの登壇は、公募ではないことから別枠と扱いとします。この条件を越えて申し込みがあった場合は、申し込みが無効になりますので、十分にご注意下さい。

(3)タイトルと登壇者の確定について
 研究発表もワークショップも、予稿集や論文集に掲載される原稿では、発表申し込みのときとタイトルや発表者を変更することはできません。そのような変更が起きないよう事前に十分ご確認ください。

(4)所属の表示について
 所属の表示について、教員の方の中には大学院重点化等により所属が「大学院」になっている方もおられますので、次の表記によって大学院生と区別することにします。

   ・学生会員の方で大学院に学生(研究生等を含む)として所属している場合……………………○○大学[院]
   ・学生会員の方で学部に学生(研究生等を含む)として所属している場合………………………○○大学[学部]
   ・一般会員の方で大学院に教職員として所属している場合………………………………………○○大学大学院
   ・一般会員の方で学部やセンター等に教職員として所属している場合(従来通り)……………○○大学
   ・一般会員の方で所属のない方………………………………………………………………………フリー


第9回全国大会実行委員会


  ◎鍋島弘治朗(関西大学)
  ○森山 新(お茶の水女子大学)   
   辻 幸夫(慶應義塾大学)
   黒滝真理子(日本大学)
   児玉一宏(京都教育大学)
   荒川洋平(東京外国語大学)
   森 雄一(成蹊大学)
   菅井三実(兵庫教育大学)
   出原健一(滋賀大学)
   八木健太郎(北陸大学)
   森 篤嗣(国立国語研究所)
   古牧久典(東京大学[院])
   古賀裕章(慶應義塾大学[非常勤])
   眞田敬介(北海道大学[院])

第9回大会開催校実行委員会
  ◎籾山洋介
   鷲見幸美
   李 澤熊



第9回全国大会の開催校と期日の決定


 第9回全国大会(2008年度)の開催校と期日が決まりました。

  会場: 名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区) アクセスはこちらをご覧下さい。
  期日: 2008年9月13日(土)〜14日(日)

シンポジウムや特別講演等の内容は、詳細が決まり次第、随時、このホームページ上でお知らせします。
大会に先立ち、9月12日(金)に認知言語学セミナーを開催する予定です。